こんにちは♪横須賀市在住の整理収納アドバイザーむらたまなみ(プロフィールはこちら)です。
こちらは子育て中の片付けのお悩みについてまとめたページです。
こちらの記事は随時更新していきます!
「いつでも人を呼べるような家にしたい!」
「家族みんなが片づけできるようにしたい!」
「自分の時間が確保できるようになりたい!」
という、毎日忙しい子育てママのお役に立てれば幸いです^^
子育て中の片付けのお悩みQ&A
こどもが片付けてくれないんです・・・
【お悩み】「片付けてー!」「お片付けしよ~!」と声をかけますがこどもが片付けてくれません。片付けできるようになってほしいのにこのままじゃ先が思いやられます。
【むらたの回答】こどもが片付けないのには何かしらの理由があるのかも・・・。例えば、「どこにしまえばいいのかわからない。」とか「めんどくさいから。しまいにくいから。」とか、「片付けても結局怒られるから。」とか、「おもちゃが多すぎるから。」などなど・・・。こどもにはこどもなりの理由があるんですよねー!まずはこどもに片付けない理由を聞いてみましょ^^数年前、わたしもランドセルを片付けない長女にイライラしてしまった時があったんだけど、そこにはちゃんと理由があったんですよー!!
詳細は話すと長くなるので、興味のある方は下記の記事を読んでみてくださいね^^
その他の関連記事もよかったら参考にしてみてください^^
大丈夫!!「お片付け」は学んで実践していけば絶対できるようになりますよー(*´▽`*)
【関連記事】
子育て中、忙しくて時間がないです。片付けの時間なんてなかなか作れません。
【お悩み】まだこどもが小さいので、こどものことでいっぱいいっぱい。片付ける時間がなかなか作れません。片付けたいって思ってはいるんですが・・・
【むらたの回答】子育て中ってほんと、時間がないですよねー!育児に家事でいっぱいいっぱい・・・。わたしもそうだったから、めちゃくちゃわかりますー!!でも、矛盾したことを言うようだけど、わたしは子育て中こそ『家の片付け』を実践して、『モノを減らす』とうことをしてほしいなと思います。と言うのも、家を片付けることで、”時間” ”お金” ”心”にゆとりを作ることができるから。ですー!これはわたしも実感しているからこそ、毎日少しずつ、省スペースな出来る範囲でいいので『モノを整理する』という片付けの時間を作ってほしいなと思います。家が片付いてくと不思議なことに”時間”にゆとりが出来ていきますよー!
大丈夫!!「片付けたい。」って気持ちがあれば絶対出来ますよー^^
むらたのメルマガでは毎日少しずつ出来る片付けミッションを配信中です!無料で超有料級な情報が受け取れますので( *´艸`)自分で言っちゃうw
よかったら登録してみてね!
1人で片付けるのムリ~!!手伝ってほしいよ~!!という方はぜひ、片付け訪問サービスをご利用くださいませ^^※横須賀市在住の方に限りますm(__)m
【関連記事】
片付けたいけど、家族が協力してくれません・・・泣
【お悩み・質問】家を片付けたいのに家族が全然協力してくれません。すごいイライラします。どうにか片付けさせる方法はないでしょうか?
【むらたの回答】わかるぅ~!!これもあるある!!わたしの回答は・・・
まずは自分のモノの片付けを終わらすべし!!
ですー!!
いや、わかる!わかるんですよー!!家族が片付けてくれなくてイライラする気持ち!!めっちゃよくわかります。
でもね、ちょっと厳しいこと言っちゃうけど、まずは家族のことをとやかく言う前に自分のモノをひたすら片づけていきましょう!
自分のモノの片付けをもくもくと進めていくとね、不思議と家族にも伝染します。これ、ほんと!!
わたしが家の片付けを始めてしばらく経った頃、夫がいらない洋服を捨て始めたことがあったし、わたしの母が片づけ頑張っていた時は、一緒に住んでいた祖父も自分の部屋の片付けをやり始めたし、マジで伝染するんだー!!って思ったよ!!!
まずはもくもくと自分のモノの片付けをしていって、徐々に洗面所やリビングなどの共有スペースの片付けをするのがいいと思います!!
ここらへんの話は無料メルマガでじっくりお話ししてるので、ぜひメルマガ読んでみてくださーい!!
【関連記事】
こどものうちから片付け力を身につけさせたいのですが・・・
【お悩み・質問】こどものうちから片付けを身につけさせたいのですが、こどもに片付けを教える方法はありますか?
【むらたの回答】ぜひ『こども収検』を受けてみてくださーい!!!
『こども収検』は3歳~小学生まで親子で片づけを楽しく学ぶことができる教室です。オンラインでも受講することができます^^我が家の娘たちもこども収検5級と4級を取得済み。(中2の長女は3級も♪)
対象年齢に合わせた級を選べますよー^^
ぜひ、こどものうちから『片付け力』身につけましょう♪
【関連記事】
クローゼット・衣類に関するお悩みQ&A
洋服整理したら着ない服いっぱいあったけどもったいなくて捨てられません・・・
【お悩み】洋服を整理したらもう着ない服がいっぱい出てきたんですが、もったいなくて捨てられません~!!でもそれじゃいつまでたっても片付かないですよね。どうしたらいいですか?
【むらたの回答】『捨てる』以外にも『売る』『譲る』『寄付する』などの方法がありますよ~!!
『捨てる』って考えてしまうと手が止まってしまう人も多いですが、手放す方法は『捨てる』だけではありません。
資源回収・古布回収に出すこともリサイクルにつながりますし、ユニクロやジーユーなどのリサイクルボックスを活用してみるのもいいですね!
誰かが着てくれるって思ったら手放せたりしませんか?^^
わたしは『古着でワクチン』で寄付してみたり、古着回収ボックスに持って行ったりして洋服を手放しました。
下記の関連記事も参考にしてみてください^^
【関連記事】
洋服をついつい買いすぎてしまいます・・・
【お悩み・質問】洋服をついつい買いすぎてしまいます。量が多すぎて片付けもおっくうでなかなか重い腰が上がりません・・・
【むらたの回答】洋服を買いすぎてしまうと収納はあっという間にパンパンになってしまうし、日々の片付けも大変ですよね~(>_<)
洋服を買いすぎを防ぎたい方はぜひこちらの記事を参考にしてみてください↓
また、量が多すぎて片付けに困っている方はぜひ一度プロの整理収納サービスに頼ってみてほしいですー!!
一度クローゼットをリセットして、自分の大好きな洋服だけが詰まったクローゼットを作ってみませんか?毎日クローゼットを開ける度にテンションが上がって、洋服選びが楽しくなりますよ~♪クローゼットに気に入った洋服が並んでいると、余計なお洋服の買いすぎも自然と防げるようになり、本当に気に入った服だけを買うようになり、お買い物もますます楽しくなりますよ♪
むらたの片付けサービスはこちら▷片付け訪問サポートサービス
洋服整理で迷ったときの判断基準を教えてください。
【お悩み・質問】洋服整理で「いる?いらない?」って迷ったときの判断基準を教えてください。
【回答】わたしの回答は、、、「本当に大事な服ならそもそも捨てるか迷わないよね?」です。厳しく聞こえたらすみません(^_^;)
洋服整理で要・不要を分ける判断基準は「普段からよく着ている服なのか、これからも着たいと思えるか」だと思います。※冠婚葬祭の服は除く
洋服整理でいるかいらないのか迷ったときは、「これからもこの服を着たい?」と自分に問いかけてみてくださいね!
こちらの記事も参考にしてみてください↓
あとは迷ったら今すぐその場で着てみてください!
「あ、今のわたしには似合わないわ。」って思えば手放せるし、「あら結構似合ってる♪」って思えば明日からじゃんじゃん着ちゃいましょう♪
洋服がたくさんあって収納に収まりきらないです・・・おすすめの収納グッズあります?
【お悩み・質問】洋服がたくさんあってクローゼットに収まりきらず困っています。まず何からすればいいですか?とりあえず、引き出しとか収納グッズ買ってきた方がいいですか?
【むらたの回答】ちょっと待ったー!!!収納グッズを先に買うのは絶対NGですー!!なぜなら、収納用品を増やしてしまうとそれに比例してモノも増えてしまうから!モノが増えると日々の片付けはさらに大変になってしまいます💦
先に収納用品を増やしてしまったわたしの失敗談は下記関連記事を読んでみてね!
まずやるべきなのは、収納用品を買うことではなくて『洋服を整理すること』ですよー!整理大事!!
【関連記事】
「いつか着るかも」「いつか着れるかも」って思っちゃって捨てられません。
【お悩み・質問】「いつか着るかも」「いつか着れるかも」と思うとなかなか捨てられません。
【むらたの回答】あるあるですよね~!そんな時は、「いつか」と言わず今すぐ着てみてくださーい!!
今すぐ着て鏡を見て、自分の素直な気持ちに従ってください^^
さいごに
片付けの悩みは尽きませんね^^;
この記事では随時お客様からのよくあるお悩み相談を追記していきますので、よかったら時々覗きに来てみてください♪