※2020年12月更新
当ブログにお越しくださりありがとうございます^^

片づけだいすき!おうちにいるのがだいすき!ブログがだいすき!
結婚12年目、小4小1姉妹の母です。
整理収納×収育で世の中のママさんたちが少しでもラクになれるようなお手伝いが出来たら嬉しいな・・・と思い、
片づけや掃除などのお役立ち情報を発信しています^^
当ブログについて
このブログは、主婦歴11年2児の母、整理収納アドバイザー、収育指導士の資格を持つ片づけが大好き!おうち大好き!な引きこもり主婦が運営しているブログです。
片づけ、DIY、掃除などおうちをもっと好きになるアイディアを発信していきたいと思い立ち上げたブログでしたが、(当時のブログ名はおうちだいすきラボ)今は「整理収納×収育で世の中のママをラクにしたい!」という想いで発信しています。
サイト名 | ママらくラボ |
URL | https://m-m2009.com/ |
テーマ | OPENCAGEスワロー |
サーバー | エックスサーバー |
運営者 | むらたま |
運営者プロフィール


名前
むらたま(本名 むらた まなみ)
年齢
34歳
趣味
- 片づけ
- DIY
- キャンプ
- ブログを書くコト
家族構成・住居形態
夫(40代)、長女(9歳)、次女(7歳)、ワンコ(10歳)と築11年の3LDKに暮らしています。
神奈川県横須賀市在住。
職業
まだ専業主婦。(専業主婦を卒業すべく色々準備中。2020年10月現在。)
仕事が決まり、専業主婦を卒業しましたー(*´▽`*)
家事代行のパートを始めました♪
わたしの夢
- 専業主婦を卒業し夫の月収よりも多くお金を稼ぐこと!言っちゃった!w
- 育児が落ち着いたら夫と日本全国旅すること!キャンプしたい!
- お片づけを通して世の中のママの家事負担を減らしたい!
- ”お片づけを学ぶ”のを当たり前の世界にしたい!

片づけに目覚めたきっかけ。片づけにどんどんハマる!

なんて言っていますが、以前からそうだったかというとそんなことはまったくありません。
むしろ片づけなんて嫌いだったよ・・・。
こどもが産まれ、どんどんモノが増えてゆく・・・!!

結婚してこどもが産まれ、生活がガラリと変わりました。
毎日こども中心の生活。
一日中抱っこなんて日もあるし、夜中は何度も起きるし・・・
家事なんて思うように進まない。片づけなんて手が回らない。
そして、どんどんモノが増えてゆく・・・!!
ベビーベッド、ベビーバス、ハイローチェア、たくさんのベビー服にベビーグッズ、おもちゃ・・・etc
寝ているだけだった赤ちゃんが動き出したらさぁ大変!!
手の届くところにいろいろ置いたら危険!と思い、高さのある収納用品やベビーサークルを購入。
どんどん増えていくベビー服を収納するためにこども服用のタンスも買った。
リビングがどんどん狭くなってゆくぅぅぅ~・・・(笑)
ずっと家にいる生活でインテリアに目覚める
長女が1歳を過ぎたころ、少しずつ生活リズムが整ってきたことと育児に慣れてきたことで少しだけ余裕が出てきた。
この頃、夜の寝かしつけや夜中の授乳中にインテリアアプリやDIYブログを見るのが癒しの時間だった。
そしてあるブログを見て衝撃を受ける。
「こんなに華奢でかわいらしい女性が木材をのこぎりでギコギコしている!壁紙貼り替えたり、ペンキ塗ったり・・・なんてすてきなんだー♡」
DIY女子や素敵なおうちにあこがれを抱きはじめ、わたしもペンキ塗りやDIYにチャレンジしてみたり。
この頃は家を好みのインテリアに近づけることに一生懸命で家を片づける気は一切なかった。
というか、散らかっていることにも気づいていなかったし、片づけなきゃという気持ちもなかった(笑)
第二子妊娠出産でさらにモノが増え、どんどん散らかる・・・

長女が1歳半を過ぎた頃に2人目を妊娠。
育児をしながらのつわり生活は大変でその頃の記憶ほぼなし。
妊娠7か月の頃、切迫早産との診断。
マタニティライフを楽しむ余裕などなく次女誕生。
2歳児の育児と0歳児の育児でこの辺りの記憶ほぼなし。
毎日を生きるのに精一杯だったような・・・?あんまり覚えてない!w
おもちゃやベビーグッズなどモノはどんどん増えていき、確かこの頃から屋根裏収納だけでは足りずに物置部屋が出来始める・・・(笑)
素敵ハウスに近づけないのは片づいていないからだ!!ということに気づく

長女が3歳になったころ、幼稚園に通い始めたことと次女がよく寝る子だったこともあり、少しずつ趣味のDIYを再開。
リビングの一角にキッズスペースを作ったりDIYは楽しかった。
インテリアアプリのRoomclipはわたしにとって育児の合間の癒し時間だった。
でも、アプリで見るような素敵なおうちとは程遠い我が家。
そこで気づく。
「我が家が素敵ハウスになれないのは、片づいていないからだー!!!」
そこで、おしゃれなかごとか素敵な瓶とか買って片づけてみた。
それをRoomclipに投稿。楽しい♪
でも、片づくのはほんの一瞬だけですぐ散らかる・・・!(笑)
あれ、おかしいな。
片づけてるはずなのにな・・・
お片づけを学ぶのが楽しい!!
片づけているはずなのにすぐ散らかる。
片づけているのに片づかないという謎の現象に戸惑いつつも、
DIYの次は『整理収納』にハマった。
正確に言うと『収納』にハマる。
いかに美しく見せるかを研究(笑)
- 収納グッズのサイズ統一
- 収納グッズは白orナチュラルなかご
家が整っていくのはうれしかったし、楽しかった。
すっかり片づけにハマったわたしは整理収納について学んでみたいと思い、『整理収納アドバイザー2級認定講座』を受講。
朝9時から夕方16時までという一日がかりのお片づけ講座だったけどすごく楽しくて!!
受講後はさらに片づけにハマっていった。
お片づけたのしーい!!!
収育との出会い
整理収納アドバイザー2級を取得し、次は1級にチャレンジしてみようかなーと思っていた頃に『整理収納フェスティバル2015』という年に一度開催される整理収納業界のお祭りに参加。
そこで『収育』と出会う。
代表の収納王子コジマジックさんがトークショーで収育への想いをアツーく語っていた。
そして、「こどものうちから片づけのスキルを身につけてほしい。こどもが片づけを学ぶのを当たり前にしたい。片づけを義務教育にしたい。」みたいなことを言っていた。(うろ覚えw)
当時、こどもの片づけに悩んでいた私はこの話に心打たれまして。
この話を聞いた直後、鼻息あらく階段を駆け上がり日本収納検定協会のブースにダッシュ!
その場でテキストを購入。
「いつかわたしもこどもにお片づけを教えられる人になるっ!!!」
その2か月後、収納検定2級を取得。

その後、整理収納アドバイザー1級取得。
収育指導士取得
その後、はじめてこども収検が開催されるとのことで当時5歳と3歳だった娘と一緒にこども収検を受験。
こどもたちがすごく楽しくお片づけを学んでいて感動。
そこで改めて思った。
「わたしも収育指導士になりたい!!こどもたちに片づけの大切さ楽しさを伝えたい!!」
そこから必死に勉強。
2018年に収育指導士資格を取得。
ブログ運営

ブログ歴
2年5か月(2020.10現在)
でも途中何度もくじけた・・・(笑)
ブログに書いていること
主に整理収納、収育(こどものお片づけ)のこと。
DIYや掃除など暮らしに関する情報も発信中。
ブログを始めたきっかけ
「今後整理収納アドバイザーとして活動していくにはブログやSNSなどの情報発信は必須!」という話を聞いたから。
すぐに外に出て働ける状況ではなかったため、まずは家にいながら自分にできることは何かを考え、ブログで発信してみることに。
無料ブログではなくなぜワードプレスでブログを始めたかというと「どうやらブログで稼いでいる主婦がいるらしいぞ?」という話を聞いたから(笑)
その話は確かな情報だったけど、そんなに甘くはなかったよ。うん。
でもブログで発信することで、いろいろな出会いがあったり、尊敬する人と繋がれたり、わたしのブログを見て「片づけたくなりました!」って言ってくれる人がいたり・・・ありがとうございます!!
嬉しいことがたくさんある。
ブログ楽しいっ!!
ワードプレスのテーマ
ワードプレスのテーマはオープンケージさんのスワローというテーマを使っています。
使用しているサーバー
いろんなブロガーさんがおすすめしていたエックスサーバーを使っています。
ブログアイコン

今はこのブログで顔を出していますが、ブログを始めた当初は顔を出すことに抵抗があったので・・・
ブログプロフィールのアイコンをココナラさんで依頼して作ってもらいました~!
ココナラさん、色々な方が似顔絵やアイコン出品されているのできっと自分好みのイラストが見つかると思います^^おすすめー!
これからの目標!!
- 生涯学習センターでのお片づけ講座の開催
- お片づけサポートの修行
- 家事代行で働く
- ブログ200記事
- 専業主婦卒業!!
夢は大きく、目標設定は小さくがモットーです。
このブログでお片づけや収育など、世のママをラクにする情報を発信していきつつ、お片づけ講座やこども収検を開催、家事代行などで働きながら実際に現場で片づけの経験を積んでいきたいなと思っています。
※2020年12月追記
家事代行のお仕事を始めました♡来年には生涯学習センターでキッチン片づけ講座を開催予定です。
お友達のおうちのお片づけを手伝わせてもらいながら片づけサポートも修行中!
目標を達成できるように頑張っています^^
お片づけを通して、
ママの家事を少しでもラクに!
毎日の暮らしを楽しく!
ママの笑顔を増やす!
そんなお手伝いが出来たらシアワセです♡
