こども向けの収納検定、こども収検を受験してきました。
親子で楽しくお片づけを学ぶことが出来るこども収検^^
(当時3歳と5歳だった)我が家の娘たちは5級を受験。
とっても楽しくお片づけを学ぶことができましたよー^^
こども収検受験後は我が家の娘たちに嬉しい変化がありました♪
5才&3才 こども収検5級を受験

こども収検5級は、3歳~6歳(未就学児)の幼児向けお片づけ教室です。
紙芝居で片づけの大切さを学び、シールブックで楽しくお片づけの練習をします。
受験当時娘たちは長女5才、次女3才でした。
3歳の次女はついていけるかなー?とすこし心配でしたが、全然大丈夫だった!
シールブックのワークも楽しそうだったし、紙芝居に出てくるお片づけの呪文は何度も何度も唱えていました( *´艸`)
5歳の長女は先生のお話を聞きながらどんどんワークを進めていってました。
お片づけ教室の最後には合格認定式があって合格メダルがもらえます♪

メダルを手にした時の娘たちの嬉しそうな顔ったら( *´艸`)
自信に満ち溢れていました^^
この合格メダルの裏側はスタンプラリーになっていて、お片づけを頑張るとご褒美シールがもらえる仕組みになっています。

おうち帰ったらおもちゃのお片づけする~♪
自らお片づけするだなんて・・・( *´艸`)
おもちゃの片づけ ~全部出してみたら・・・~
こども収検5級を受験後、こどもたちといっしょにおもちゃのお片づけを実践してみました。
色々ありました・・・(笑)
おもちゃの量に絶句・・・!



おもちゃのお片づけをやってみようよ!!
とまずは家中にあるおもちゃを全部出して一か所に集めてみました。



よし!!じゃあまずはおもちゃ全部ここに集めてー!!



はーい!!!
その時の様子がこちらの写真↓





これこんなところにあったの~♪



あっ!これさがしてたやちゅ~♪
(しまった。全出し作戦は失敗だったかもしれない・・・w)
遊んでばっかで片づく気がしません(笑)
ひとしきり遊んだ後に長女が、



ママ!こんなにいっぱい出したら片付くわけないじゃん!もっと散らかるじゃん!!
当時3歳だった次女は、



次女「もうちゅかれたよ~。おもちゃぜんぶいるやちゅだし~」
なんてどんどん不機嫌に・・・←遊んでただけやんかー!笑
おもちゃの山を見てわたしも



我が家にはこんなにおもちゃがあったんだね・・・。
と絶句。
立ち尽くす3人・・・(笑)
5歳長女の気づき


大量のおもちゃを目の前に長女が放った一言。
長女「だいたいさぁ~こんなにいっぱいあるから、おかたづけがたいへんになるんだよね~」
そう!!そうなのよ!!
長女よ、よくぞ気がついたぞ!!



ママもそう思う!だからさ、使っているおもちゃと使っていないおもちゃで分けて、いつも使っているお気に入りのおもちゃだけを残すことにしてみようよ!!そしたらちょっとは片づけやすくなると思うよ!!



う~~~ん・・・
(やばい・・・!やる気なくなってきてるぅぅぅーーー!)
おもちゃの仕分け作業開始 ~好きなモノを選んでいくと楽しい!~
(まずい!!この雰囲気をなんとかせねば!!)



まずはさ、2人の大好きなお気に入りおもちゃをおしえてー♡



えーとね、アンパンマン自販機!



ポポちゃん♡
好きなモノを選んでいく作業は楽しいみたい( *´艸`)
そして、途中でお菓子やジュースで休憩を挟み、おもちゃで遊びつつ子どもたちの機嫌をうかがいながら・・・w
何時間も仕分け作業をしました。
そしてこどもたちが



これはもう使わないから誰かにあげるかお店屋さん(フリマ)で売る~♪
といったおもちゃがこんなに出てきました!!


しまじろうのおもちゃもアンパンマンのおもちゃも、赤ちゃん向けのモノだからもう必要ないらしい。(後日、アンパンマンのパン屋さんはやっぱりいる!っておもちゃ箱に戻ってきました。笑)
こどもたち、よく頑張りました^^
やればできるもんだね!!
おもちゃ収納 ~おもちゃのおうちが決まりました♪~






こどもたちも片づけ終わったあとはキレイになった部屋を見てとーっても嬉しそうでした^^
さいごに
こども収検を受験してからしばらく毎日のようにお片づけの呪文を唱えながらおもちゃのお片づけをしていました。
子ども収検でもらったメダルのスタンプラリーは、10こ貯まったら好きなお菓子を1つ買ってもらえるというごほうびシステムを導入。


最初はごほうびのお菓子のために片づけていた感がありましたが・・・(笑)
繰り返していくうちに『おもちゃで遊んだら片づける』が習慣化してきました( *´艸`)
5級の受験から2年。
楽しくお片づけを学び、そして日々継続することで、確実に娘たちが変わっていってるなというのを日々実感しています^^