【収育】こども収検受講後に娘たちの片づけに変化が!!

こども収検を受験してから、我が家の娘たちはお片付けを楽しんでいます(*^^*)

こども収検で片付けを学んでからというもの、娘たちの片づけに対する意識が変わってきているなーと感じています。

この記事では、こども収検受講後の娘たちの変化について書いています。

『片付け』ってやり方さえわかってしまえば、実は楽しいもんなんです( *´艸`)

目次

こども収検受講後の娘たちの片付けに変化が!!

大量のおもちゃを前に立ち尽くす次女w

こども収検を受講後におもちゃの整理をしました。

その時の記事はこちら↓

あれから定期的におもちゃの整理をしているのですが、娘たちの片付けに対する意識が変わってきました。

「おもちゃの整理しよう!」と声をかけると何の抵抗もなくおもちゃを全部出すようになった

「ちょっと整理しようか!」と声をかけると、なんの抵抗もなくおもちゃ箱の中のモノや、引き出しの中のモノを一気にドバーっと全部出すようになりました。最初は

「こんなに出したらもっと散らかるじゃん!!」

「おかたじゅけたいへんでしょー!!!」

って文句タラタラだったのに(笑)

「ちょっと整理する?」の一声で、こどもたちがなんの抵抗もなく全部ドバーっと出すようになったのは、

  • 全部出したことで一旦散かったとしても、後でちゃんと片付く
  • 整理をすることで日々の片付けが簡単になる。

ってことがわかったからかなー^^と思います。

要・不要の判断ができるようになった

全部出した後は「使ってる!使ってない!!」と要・不要をしっかり分けていきます。

最初の頃は「ぜーんぶいるもん!!」なんて言っていたけど、分ける作業を繰り返すうちに、

「これは使ってない。もういらないな。」と判断できるようになったり、「これはメルカリで売ろう!!」なんて言い出したり^^

不要なモノの手放し方も娘たちなりに考えたりしています。

今あるモノを大切に使うようになった

何か欲しいモノがあるとき、「「〇〇欲しいー!!買ってー!!!」と言ってくることが多々ありますがw

「いや待てよ、でもどこにしまう?」と考えるようになったり、

「欲しいけど今使ってるやつがなくなってからにするわ。」なんて言っていたり。

今家にあるモノを大切に使うようになりました^^

まとめ

ということで、こども収検受講後、片付けを学んでからの娘たちの片付けに対する意識の変化をまとめてみました。

  • 何の抵抗もなくおもちゃを全出しするようにななった
  • 要不要の判断ができるようになった
  • 今あるモノを大切に使うようになった

特に最後の『今あるモノを大切に使うようになった』っていうのは本当にうれしい変化だなぁと思います。

片付けを通して、人生においての大切なことを学んでいるな~。

こども収検受けてよかったです( *´艸`)

築古戸建てのDIY×整理収納の様子を更新中!

\無料でお片づけ情報が届きます/

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次