収納検定&片づけ訪問サポート予約受付中♪

【収育】こどものうちから片づけを学ぶと自然と身につく〇〇力と〇〇心

むらた

こんにちは♪横須賀市在住の整理収納アドバイザー&収育指導士のむらたまなみ(プロフィールはこちら)です。

豊かな時代に生まれ、たくさんのモノがあふれている今の時代、片づけられない子どもが増えているそうです。

ですがなが~い人生、片づけって毎日のことで一生続くことだから、片づけ力は絶対身につけておきたいスキル!

「こどもには片づけられる子に育ってほしい!」と願う親御さんも多いと思います。

そこでおすすめなのが、日本収納検定協会が提唱している【収育】です✨

収育とは

片づけを通して、大人もこどもも幸せに生きる力と知恵を学び育むこと

こどものうちから片付けを学んで実践することで、片づけが出来る子に育つだけではなく、長い人生を楽しくたくましく生き抜いていくために必要な様々な力も身についていきます。

この記事では、

  • こどものうちから片づけを学ぶことで自然と身につく〇〇力・〇〇心
  • 収育歴9年!我が家の娘たちのすごい〇〇力

について書いていますよー!

むらた

片付けを通して、幸せにたくましく生きていくための〇〇力、〇〇心を身につけていきましょー♪

目次

こどものうちから片付けを学ぶと身につく10個の〇〇力・〇〇心

  • 判断力
  • 決断力
  • 取捨選択する力
  • 自分で考える力
  • 継続する力
  • 自分を認める力
  • モノを大切にする心
  • 人を思いやる心
  • 自立心
  • 責任感
むらた

日々の生活の中で、整理収納、片付けを実践することでこんなにたくさんの力が身に付くんですよー!

例えばおもちゃの整理をしていく中で、

「これ使ってるかな?使ってないかな?」

「このおもちゃはいる!このおもちゃはもう使わない!」

「〇〇ちゃんにあげようかな?」

などと考えることは、

判断力・決断する力・自分で考える力・取捨選択する力が身についていきます。

定期的におもちゃ、洋服、学用品など自分のモノを整理していくことで、

継続する力・モノを大切にする心が育っていきますし、家族で共有して使っているモノを元に戻したり、次に使う人の気持ちを考えることは思いやりの心を育んでいきます。

片づけを学び、日々実践を繰り返していくことで、

「自分のことは自分でやる!」

という自立心や責任感も身についていきます。

むらた

わたしの娘たちも小さいころから収育を実践してきて、様々な力が身についているなぁ~って実感しています^^

収育歴9年!!我が家の娘たちのすごい〇〇力!!

娘たちがはじめて片づけを学んだきっかけは日本収納検定協会のこども収検でした。

こども収検5級を受けたのは長女5歳、次女3歳のとき。

関連記事▷【収育】こどもお片づけ検定を受けたら我が子の片づけ力がアップ!!

あれから定期的におもちゃ、洋服、学用品、思い出品などを整理してきました。

今年中3になった長女は、片づけはわりと好きらしく、散らかってるなぁ~なんか居心地悪いなぁ~って思うと、あっちこっち片づけはじめます。

決断力・取捨選択する力自分で考える力がしっかり身についていて、

モノを整理するときは「これはもうさよなら!」と必要なモノ・不要なモノをパッと決断できるし、

自分が好きなモノ、好みじゃないモノがハッキリわかっています。

今年受験生ですが、自分がやりたいことを全力で頑張り楽しみつつ、自分が達成したい目標に向かって努力もしているし、進みたい道もしっかりと自分で考えて決めています。

むらた

今朝、学校からもらった進路希望調査票を出してきて、「もう書いたから保護者のサインだけして!」ってw

学校の教室の本棚やロッカーなどが乱れていると気になるらしく、休み時間や放課後に整頓していることも多々あるようで、小学生のときも中学生になってからも度々面談で先生に褒めていただくことも( *´艸`)

誰かに褒めてもらうのは自分を認める力にもつながります。気づいて褒めてくれる先生に感謝♡

小6の次女は、「自分は片づけ好きじゃないし、たくさんのモノの管理はめんどくさいから、必要最低限のモノだけあればいい。」というタイプ。

洋服は気に入っている服2~3セットを着回し、遊びに行くときに持っていくバッグや帽子はいつも同じモノ。ミニマリストになれそう( *´艸`)

そんな次女ですが、小さい頃は物欲まみれな子でした。笑

買い物に行けば、

「これかわいいねぇ~!ほしーい!!」

「ばあば、かって―♥」

となんでもおねだり。

なんでも買ってしまう甘々ばぁばに何度注意をしたことかw

そんな次女が、

「自分はたくさんのモノはいらない。お気に入りのモノだけがあればいい。」

ということに気づいてからは、なんでもかんでも欲しがるということはなくなりました。

お気に入りのモノをずっと大切に使っています。(モノを大切にする心♡)

次女は継続する力、自分で考える力自立心もしっかり身についているなと感じていて、毎日のスマイルゼミ(タブレット学習)は欠かさず取り組むし、自分のことは自分でやるし、物事をしっかり考えているな~と。←たぶん母であるわたしよりしっかりしているw

むらた

2人とも、片づけを通して自分の好みや得意なこと苦手なことがわかったり、しっかり自分と向き合っているなと感じます。

こども収検をきっかけに収育をはじめて9年。

我が家の娘たちは、片づけを通して幸せに生きる力と知恵を学び育んでいっています(*^^*)

さいごに

片づけをこどものうちから学び実践することで、

  • 判断力
  • 決断力
  • 取捨選択する力
  • 自分で考える力
  • 継続する力
  • 自分を認める力
  • モノを大切にする心
  • 人を思いやる心
  • 自立心
  • 責任感

などなど、こんなにたくさんの力が身についていきます♪

ぜひ、お子さまの片づけを学ぶきっかけにこども収検を受験してみませんか?

こども収検とは

\子育てママのお片づけを全力で応援します/

築古戸建てのDIY×片付けをラクに楽しむコツをお届けします♪

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次