
一体どこから手をつけたらいいのか・・・



この記事では
- 玄関から片づけるのをおすすめする理由
- 玄関片づけの手順③ステップ
- 玄関収納の3つのコツ
について書いています。
この記事を読んだらきっとアナタも玄関を片づけたくなるはず( *´艸`)
家族も気がついてくれやすい場所なので、さらに片づけ欲が連鎖しちゃうかもしれませんよ~♪
ぜひ参考にしてみてくださいね!
家の片づけでどこから手をつけたらいいか迷ったら玄関!玄関をおすすめする3つの理由



理由①省スペースでアイテムも少ないので短時間で片づく
玄関はお部屋と比べると省スペースですよね。
玄関に置いてあるアイテムの数は、キッチンやリビングダイニングなどと比べたら断然少ない!
なのでモノの整理がしやすいんです。
片づけって、結構頭を使います。
たくさんのモノを「使ってる?使ってない?」と判断していくと、段々判断力も鈍ってくるし疲れてきてしまうんです。
その点、玄関はアイテム数が少ないので要・不要の判断もしやすく疲れにくい。
比較的短時間で片づけた達成感が味わえるのも玄関片づけをおすすめする理由の1つです。
理由②毎日使う場所なので片づけの効果を実感しやすい
玄関って毎日使う場所。1日に何度も出入りすることもあります。
「ただいまー!!って我が家に帰ってきて、一番最初に目につく場所です。
仕事や学校から疲れて帰ってきて、ぐちゃぐちゃに散らかった玄関が視界に入ってきたら・・・
それだけでドッと疲れてしまいますよね^^;
でも、帰ってきて玄関が整っていたら、ホッとするのではないでしょうか。
それは家族もきっと同じ。
学校や会社から帰ってきて玄関がキレイになっていたら、「おっ♪」って気づくはずです^^
玄関は片づけの効果を実感しやすいんです✨
家の片づけのモチベーションを保つためには、片づけの効果が実感できるというのは非常に大事なことなんです^^
③急な来客にも慌てなくてすむ
ピンポーン!!
急な来客に慌てた経験は誰しもあるはず・・・(笑)
- 三和土に靴が散乱
- 傘立てからはみ出た傘
- 棚にはDMやチラシなどの郵便物が山積み
- 出そうと思っていたゴミが置きっぱなし
- なんか臭う
そんな状態でインターホンが鳴るとプチパニックー!w
これ、あるあるじゃないでしょうか?( *´艸`)
玄関が片づいていれば、急な来客にも慌てなくてすみますよー!
玄関片づけの手順は3ステップ



- 下駄箱のモノ、シューズクロークの中のモノを全部出す
- 必要なモノ・不要なモノを分ける
- 必要!と判断したモノだけをしまう



ステップ1.下駄箱のモノ、シューズクロークの中のモノを全部出す
まずは、下駄箱やシューズクロークなど、収納の中に入っているモノを全部出しましょう!



と思うかもしれませんが・・・
この全部出すというのが大事なポイントなんです!
全部出してみることで
「うわーこの狭い空間にこんなにたくさんの靴が入ってたんだ・・・」
と自分が持っているモノの総量がわかります。
「あれ、同じようなサンダル、何足あるんだろ・・・」
とモノの重複にも気づけます。
また全部出すことで、下駄箱の中や棚の上がササっと拭けるので掃除もしやすいんです^^
全部出したついでに靴を天日干しして風を通すと、下駄箱のジメジメも解消されますよ♪
ステップ2.必要なモノ・不要なモノを分ける
全部出したら、次は要・不要の判断をしていきます。
このとき、とっても大事なのが判断基準です!!
✖ 『使える』or『使えない』
✖『捨てる』or『捨てない』
〇『使っている』or『使っていない』
靴で言うならば、『履いている』か『履いていない』かで判断しましょう。
履いてない理由を考えてみよう



この言葉、片づけの現場ではよく聞きます。
でもちょっと待って!
なぜ1回しか履いていないのか一度考えてみましょう。
- サイズが合ってなくて痛いから
- 履き心地が悪いから
- 好みじゃないから
何か履かない理由があるからではないでしょうか?
要・不要の判断をするときのNG思考



”捨てる”ということに抵抗がある方は非常に多いです。
なので捨てるか捨てないかで判断するのはやめましょう!
「まだ使えるし・・・」
「捨てるのはもったいないし・・・」
この基準で判断してくと考えるだけで時間がかかり、頭も使うので疲れてしまいます(>_<)
判断する基準は
『使っている』か『使っていない』かです。
この方法なら3秒で判断できますよ!
『使っていない』と判断したモノをどうすればいいかは後で考えればOK!
捨てる以外の選択肢だってありますよ!
- 『使っている』か『使っていない』かで判断する!
- 分けてる最中に捨てることは考えない
ステップ3.必要!と判断したモノだけをしまう
要・不要を分ける作業が終わったらいよいよ収納していきます。
ステップ2の分ける作業で『必要』と判断したモノを下駄箱にしまっていきましょう。
しまうのは使っているモノ、これからも使うモノだけ。



散らからない玄関収納のコツ。3つのポイント



その1.収納スペースに収まる分だけを持つ
収納スペースは限られています。
そのスペース以上のモノを持っていると、当然収まりきらなくなり散らかる原因になってしまいます。
どうしても収まりきらない場合は、たまにしか履かない冠婚葬祭用の靴はクローゼットに移動してみたり、サンダル・ブーツなどはオフシーズンの時はクローゼットにしまうなど、使う頻度、用途を考えて移動してみましょう。
その2.人別、アイテム別などゾーン分けをする
家族が多かったり、アイテムの種類が多い場合、適当に収めてしまうと一度はスッキリ片づいても、使っていくうちにまたすぐに散らかってきてしまいます。
散かりにくくするためには、
- 使用頻度別
- 人別にする
などゾーン分けをするのがおすすめです。
例えば4人家族の我が家の場合。
まだ背が小さい子供たちの靴や外遊び用のおもちゃなどは、自分で出し入れが出来るよう、なるべく下段に収納しています。
背が高いパパのモノは取りやすいよう高い位置に。
踏み台がないと届かない上段には、冠婚葬祭用の靴や、お下がり用にとってある靴、洗車グッズなど『たまにしか使わないモノ』を収納しています。
ついつい郵便物や鍵などをポイポイ置きがちな棚部分には、1人1つかごを置いてそのかごに鍵や幼稚園の名札などの小物を収納するようにしています。
家族それそれが戻しやすいように仕組みを作ることで片づいた状態を維持できています。
その3.扉裏や壁も活用しよう
狭い玄関、収納スペースは限られています。
扉裏にフックをつけて鍵をかけてみたり、壁に帽子掛けコート掛けを作ってみたり、扉裏や壁も収納スペースとして活用してみてください。
玄関を片づけると運気がアップするんだって♡
玄関は風水上では、運気の出入り口と言われているとっても重要な場所なんだそうです。
玄関がキレイに片づいていると、いい運気が入ってきやすくなるんだとか♡
幸運の舞い込む玄関にしましょう♪
まとめ
- 玄関から片づけるのをおすすめする理由
- 玄関片づけの手順
- 玄関収納のコツ
玄関をスッキリきれいにして、さらに片づけのモチベーションをあげましょう♪