


気づくとどんどん増えていくおもちゃたち・・・
こどもが片づけやすい環境を作るためには、おもちゃの増やしすぎは気をつけたいところ。
増える前に減らしておくと、一定の量をキープできるようになります。
この記事では
- おもちゃを減らしやすいタイミング
- おもちゃ整理の心構え
について書いています^^
おもちゃを減らしたいと思っている人は是非最後まで読んでみてくださいね^^
もくじ
おもちゃを減らしやすいタイミング

おもちゃを減らしやすいタイミングは、
- 誕生日前
- クリスマス前
- 入園、入学、進級
です!
誕生日やクリスマス前は「新しいおもちゃがもらえる♪」とウキウキしてこどもたちはご機嫌♡
新しいモノが入ってくる前のこの時期はおもちゃを整理するチャンスですー!
おもちゃが増えてから整理するよりも、増える前がおすすめ。
なぜかというと、
- 新しいおもちゃの置き場所を作っておくとプレゼントがもらえるまでのワクワク感が増す
- 新しいモノをもらってからだとそっちで遊びたくなっちゃっておもちゃ整理どころじゃなくなる
という理由から。
また、入園、入学、進級前も整理しやすいタイミングですよ♪
おもちゃを整理するときの心構え

なぜおもちゃの整理が必要なのかをこどもに話そう
おもちゃの整理をする前に、なぜおもちゃの整理をする必要があるのかをしっかりこどもに話しておくことがとても大切です。
- これ以上おもちゃをしまう場所がないから
- おもちゃがたくさんあると片づけが大変になっちゃうから
- 新しいおもちゃのおうちを作ってあげたいから
など、理由をきちんと説明してから整理をするようにしましょう!
おもちゃ整理はこどもといっしょに!!

おもちゃの整理はこどもと一緒にやりましょう!
保護者の方が勝手に整理して、勝手に捨てたり他の人にあげたりするのだけは絶対にやめてくださいね(>_<)
おもちゃを整理するときはこどもの意見をしっかり聞いてあげてください。
おもちゃを整理するときのポイントは
「もういらないおもちゃあるー?」っていらないモノを選ぶよりも、
「大好きなおもちゃどれー?」って好きなおもちゃ、大事なおもちゃから選んでもらいましょう。
いらないモノを選ぶよりも好きなモノを選んでいく方が断然楽しいです♪
おもちゃのお片付け中に言ってはいけないNGワード

- 「そんなもの、すてなよ~」
- 「え?それ、もういらないの?」
- 「ちゃんとやらないとサンタさん来ないよ?」
ぐちゃぐちゃの折り紙や、拾ってきた石などはつい「そんなんもう捨てなよ~。」って言ってしまったり・・・
逆に高かったおもちゃや、手に入れるのに苦労したモノだと「え?それもういらないの?」とつい止めてしまったり・・・
「ちゃんとやらないとサンタさん来ないよ?」などと言ってこどものやる気を損ねてしまったり・・・
どれもついつい言ってしまいがちですが、そこはグッと我慢!
あれこれ、うるさく言ってしまうと子供の中で
と思ってしまうコトもあるので、気をつけましょう(>_<) こどもが片づけ嫌いにならないためにも、あたたかく見守ってあげましょう^^
さいごに
おもちゃを減らしたいと思ったら、
- 誕生日前
- クリスマス前
- 入園、入学、進級
がおすすめのタイミングです。
「もうすぐサンタさんがくるね♪プレゼント楽しみだね!!」
「あれ?でもおもちゃいっぱいで新しいおもちゃが入るところがないねーちょっとおもちゃ整理しようか!」と声をかけてみましょう~^^
おもちゃを整理するときは、
- なぜ整理するのか説明する
- こどもといっしょに整理する
- こどもがやる気をなくすようなNGワードを言わないように気をつける
以上のことに気をつけてみてくださいね^^