
誰しも経験したことあるのではないでしょうか。
わたしも片づけなきゃと思いつつ、
「やる気がでなーい!!」
といった経験は何度もあります^^;
「だれかわたしのやる気スイッチ押してくれーーー!!」
っていつも思っていました(笑)
でもスイッチは自分で押せるんです♡
この記事では、片づけのやる気を出す方法10選をご紹介します^^

もくじ
お片づけのやる気を出す方法10選

1.片づけは楽しい!!と思い込む

「いやいや、何言ってるのよ~。楽しくないからやりたくない。やる気が出ないんでしょうが!」
という声が聞こえてきそうですが!(;^_^A
きっと多くの人は
と思っているから、やる気が出ないんですよね。
ならば、
- 洋服の整理はファッションショー♪と思ってみる
- 「床に落ちているモノを20個拾うゲーム」をしてみる
- 「いらない書類を捨てる作業はストレス発散!」と思ってみる
とにかく”片づけは楽しい”と思い込むんです!
鏡の前で
「この服は今の自分に似合ってるかな?」
「この帽子好きだわ~♪」
なんて、ファッションショーしている自分の姿を思い浮かべてみてください。
ほら、なんだか楽しくなってきませんか?( *´艸`)
2.片づいた先の暮らし、理想の暮らしを考える

片づいた先の暮らし、自分の理想の暮らしを考えてみましょう♪
このときのポイントはとにかく具体的に想像すること!




こんな風に、片づけた先にどんな暮らしがしたいかを具体的に想像してみましょう♪
「こんな暮らしわたしには出来るわけない!」
なんてことは絶対思わないでください。
とにかく楽しみながら理想の暮らしを思い描いてみましょう♪
紙に書き出してみるのもいいですね。
なんだかワクワクしてきませんか?^^
3.ステキなお部屋の写真を見る

これ、わたしにはめちゃくちゃ効果がありました。
ステキなお部屋の写真を見ていると、片づけたい!って片づけのやる気がふつふつ湧いてくるんですよ!
おすすめはルームクリップというアプリ。
とにかく素敵なお部屋の写真がたくさんあります。
テイストも様々で、ナチュラルインテリア、モノトーンインテリア、シンプルインテリア、北欧インテリアなどなど・・・
様々なジャンルのお部屋が見られるので、自分の好みのテイストがわからないって方には特におすすめです。
「自分はこういうテイストの部屋が好きなんだな。」
という新たな発見があるかもしれません♪
自分の好みの部屋がわかれば、「よし!うちもこんな感じにしたいな!」と片づけのやる気も出てくるかもしれません^^
4.片づけ動画を見る

よくテレビ番組でもお片づけが特集されていますよね。
実家のお片づけとか、主婦向けの収納特集とか。
散らかったお部屋がキレイになっていくビフォアーアフターを見ると、なんだか自分も片づけたくなってきませんか?
今はYouTubeでもお片づけ関連の動画がたくさんアップされています。
動画を見るだけで片づけたくなってくるかもしれませんよ♪
5.部屋全体の写真を撮ってみる

玄関、キッチン、洗面所、リビング、ダイニング、寝室、子供部屋などの部屋の全体写真を撮ってみましょう。
普段見慣れている景色でも、写真に撮ると客観的に見ることが出来ます。
写真に撮ってみることで
「うわ、なんかごちゃごちゃしてるなー・・・」
「まずはここからだな!」
って片づけ意欲が湧いてきませんか?
写真を撮るのはbeforeafterの記録として撮っておく意味でもすごくおすすめです!
片づけた後に、散らかっていた頃の写真を見ると、
「え、うちってこんなに散らかってたっけ!?」
「いやー、自分めちゃくちゃ頑張ったじゃんー!!」
って思えてきますよ^^
6.片けたい場所、片づけたいモノを細かくリストアップしてみる
片づけたい場所、片づけたいモノを細かくリストアップしてみましょう。
細かく!がポイントです。
例えばこんな感じ↓

見やすい場所に貼って、思いついたらどんどん書いていきます。
「片づけたい!」と思う場所を書き出すことで、片づけのやる気も出てくるかも♪
やる気が湧いてきたら、このリストの中から今日出来そうなところを一つやっつけてみましょう^^
7.とりあえずあきらかなゴミだけを捨てる

リストアップやら色々考えるよりも、とりあえず体を動かした方がやる気が出てくる人もいますよね♪
そんな方はあれこれ考えずに、まずはそこらへんに散らかっている”ゴミ”を捨ててみましょう。
あとでまとめて捨てようと思っているペットボトルや缶をゴミ袋に入れるとか、テーブルの上に置きっぱなしのティッシュとか、不要な郵便物などをどんどん捨てていきましょう。
明らかなゴミなら迷わず捨てられるはず!
やる気が出ないときでも、ちょっと頑張って体を動かしてみるだけで気分は全然違ってきます。
もしかしたらゴミを捨てていくうちに、ちょっとずつきれいになる部屋を見て、このままもっと片づけちゃおう♪って思えるかもしれません^^
8.時間を決めタイマーをかけてみる

今から10分だけやるぞ!と決めてタイマーをセットします。
キッチンの引き出し一つとか、テレビボードの引き出しの中とか、カバンの中、コスメポーチの中など5分で出来そうな場所を整理してみましょう。
10分やってみてそれでも気分が乗らなければ無理せず終わりにしちゃいましょう!
「10分だけでも動いた自分えらい!」と思えばOK!
10分動いてみて、「もうちょっと片づけたいかも!」
と思えたら作戦成功!
やる気スイッチがONになったってことですね♪
無理しない程度に片づけを進めていきましょう^^
9.今自分がいる場所をキレイにしてみる

今あなたがいる場所はどこですか?
ダイニングテーブルに座っているならテーブルの上を片づけて何も置いていない状態にしてみる。
ベッドに寝っ転がっているなら、ベッドの上に置いてある本や雑誌、脱ぎ散らかした洋服を所定の位置に戻す。
外出先ならバッグの中身やコスメポーチの中身を整理してみる。
などなど、今自分がいる場所をキレイにしてみましょう^^
そうするとなんだかスッキリして片づけのやる気も出てくるかもしれません♪
10.ごほうびを用意する

- 今日はここを片づけるぞ!
- 〇分は本気で頑張るぞ!
と決めたら、終わった後のお楽しみに自分にごほうびを用意しましょう!
チョコレートとコーヒー♡とか、
ケーキと紅茶♡とか
柿ピーとビール♡とか^^
一仕事終えた後は格別においしいですよね♡
または
- クローゼットやのタンスなどの洋服の整理が全部終わったら新しい洋服を買う!
- 玄関収納を片づけたら新しい靴を買う!
- キッチンを片付け終えたら新しいお鍋を買う!
とかでもいいですね^^
ごほうびを用意しておくとそのために頑張ろう!!とやる気が出てきます♪
やる気を出す方法は少しでもいいから動くコト
片づけたいけどやる気が出ない。
そんなときはとにかく!!
”少しでもいいから動くこと”
これが大切です^^
目の前のゴミを捨てるだけでも、片づけ動画やインテリア写真を見るだけでも、
”片づけるために行動を起こした”
ということ。
少しずつでも行動すれば、やる気は自然と出てくるもんです♡
さいごに
ここに書いてあることすべてを実践しなくてOKです。
自分に合っている方法を選んでやってみてくださいね^^
「リストアップなんてめんどくさい!苦手!」と思う方はいきなりタイマーかけて体を動かしてしまってOK!
そうすればもっともっと!と体に力がみなぎってくるかもしれません^^
「いやいや、片づけたいけど、動き出すのがめんどいのよ。」
と思う方はごろごろしながら写真や動画を見たり、おやつ食べながら理想のおうちを思い描いたりするだけでOK!
片づけのやる気を出すためには行動することが大事なのです。
少しだけでも行動してみて、それでもやる気が湧いてこなければ
「わたし今日は疲れてるんだわ。ゆっくり休もう。」
で休めばいいのです♡
何も行動せずにダラダラ過ごしてしまったら、
「またダラダラ過ごしてしまった・・・。」
と自己嫌悪に陥ってしまうかもしれません。
でも、少しでも行動してから
「やっぱダメだ!今日は休もう!ダラダラしよう!」
と決めてからダラダラするのなら、断然気持ちがラクになりますよね^^
「片づけたいけど、やる気が出ない・・・。」
そんなときは、
”ほんの少しでもいいから行動する!!”
是非、試してみてくださいね♡
