小学生になったら、もうおもちゃは必要なくなるんじゃないかな~と思っていました。
でも昨年4月(2020.4)に次女が小学生になったのを機におもちゃの断捨離を試みたのですが・・・
コロナで家にいる時間が増え、思うようにおもちゃの断捨離ができなかったー!!(スッキリしたかったのにむしろ増えたよー!w)
ですが今年に入り、長女(小4)が「自分の部屋が欲しい」と言い出したのをきっかけに・・・
おもちゃの整理を決行いたしましたー!!
なんと!つ、ついに!!!
おままごとキッチンを卒業するようですー!!
でもいらないけど捨てたくない!!という娘たち。
さて、どうしようか・・・^^;
おままごとキッチンの行方はいかに!?w
もくじ
小学生(小4・小1)の女の子のおもちゃ事情

家中あっちこっちに分散されていたおもちゃ類を1か所に集めてみました。
娘たちも大きくなっておもちゃはだいぶ少なくなったと思っていたけど、集めてみるとまぁまぁありますねー!
かさばるのはぬいぐるみ↓

ぬいぐるみちゃん達は何度おもちゃ整理をしても全然減りません。むしろ増えとるーw
「ぬいぐるみは捨てたらかわいそう!!」
と思うようです。わかる!その気持ち!捨てにくいよね。。。
コロナでおうち時間が増え、ボードゲームも増えました。

あとトランポリンもコロナの影響で増えたモノ。
おうち時間が増えてだいぶモノが増えました。まっ!しょうがないか。
娘たちにおもちゃ整理をしてもらったら・・・

1か所に集めたおもちゃの量を見て





なんていろいろ会話をしつつ、おもちゃとの思い出も語りながら・・・♡
わいわいキャーキャーおもちゃ整理を進めていました^^
さすが娘たち、幼い頃からおもちゃの整理を繰り返してるだけあって判断が早い!!
そして何より楽しそう!!
これぞ収育(片づけ育)効果だぁ~^^
「残す!!」と決めたおもちゃたち
こちらが娘たちが残すと決めたおもちゃたち↓

テントと車はもう9年も使ってるー!!
今もお気に入りで今回のおもちゃ整理でも手放さないようです。
この車はわたしも思い入れがありすぎてたぶん手放すことはできません。
大事にとっておいて、いつか孫にも遊んでもらおうかな~なんて思ったり( *´艸`)
この他に残すおもちゃはトランポリンとボードゲーム。
キラキラの宝石や、スーパーボール、ハッピーセットのおもちゃなどの細々したおもちゃたち。
これらは次女が手放したくないモノでした。
小4長女はもうおもちゃに興味はないようですが・・・
「使わないけど捨てたくないモノはどうしたらいいのか・・・」と悩んでいました。
もう使わない!!と判断したおもちゃたち
もう使わない!と判断したおもちゃ、色々出てきましたよ~。
おままごとキッチンセット↓

(つ、ついに!!ままごとキッチンはいらないという日が来たのね~。。。)
幼稚園のときによくあそんでいたパズル↓

アクアビーズで作った作品↓

割れたバランスボールと編み物のおもちゃ↓

(いつまでも取ってあった割れたバランスボールw)
「ままごとキッチンやパズルは最近は全然使っていなかったしこれからももう使わないと思うの!」
「アクアビーズはさ、作るのは楽しいけどそのあと困るんだよねぇ~。とくに使い道ないしさ。あ、でもがんばってつくったやつだから記念に写真だけは撮っておいてー!」
「バランスボールは直して使いたかったけど、穴が大きすぎて無理だったー!(笑)ラブあみはやってみたけど、あんま好きじゃな・・・。」
なるほどなるほど~。
そのバランスボールの穴の大きさじゃ修復はちょっときびしいねw
アクアビーズはその場で写真に撮って処分していました。
使わないんだけど捨てられない!!そんなときは・・・



もう使わないけど、思い入れがある大事なモノだから捨てるのも譲るのもいやなんだという長女。
そこでわたし、いいこと思いついたー!!!


ということで、ままごとキッチンを本だな兼読書スペースにリメイクしてみることにしました。

おままごとの部品は外してペンキを塗り塗り。
どんな風になるか楽しみだー♡
思い入れのある大事なモノは形を変えて使い続けるのも一つの手ですね♪
さいごに

トランポリン、テント、車、ぬいぐるみなどのおもちゃは子供部屋へ。
家族でやるボードゲームはリビングへ。
それぞれ使う場所の近くに収めました。
使わないけど捨てられない!と言っていたIKEAのおままごとキッチンは長女の部屋の読書スペースへ。
おままごとキッチンとしての役割は終わったけど、形を変えてこれからも使っていきます^^
ありがとう!ままごとキッチン!!
