



こんなお悩みはありませんか?
油断するとすぐ出来ちゃうリビングの吹き溜まり。
木の葉や雪が風で吹き溜まった場所のこと。



リビングの隅、ダイニングテーブルの上、椅子の上、棚の上、カウンター上などは吹き溜まりになりやすい場所。
我が家でもちょいちょい出現します^^;
ちょっと置いておくだけのつもりが・・・気づいたらモノだらけ!!w
そう、モノはモノを呼ぶのですー!!
この記事は
- 吹き溜まりが出来ちゃう原因
- 吹き溜まり対処法
について書いています。
リビングの吹き溜まりを解消して、掃除がしやすくて家族みんながくつろげるリビングにするぞー!
モノはモノを呼ぶ!!リビングの一角に吹き溜まりができちゃった
ある日のリビング。
テレビ横がごちゃついています。
新しいビデオカメラを購入したので、データを移し替えたりブルーレイディスクにダビングしたりと色々やることがあり数日間ここに置きっぱなしだったんです。
すると・・・
さらにモノが増えてるー!!!w
「モノはモノを呼びます!」なんて話を聞いたことあったけど、こーゆーことね。
モノが置いてあるから「あ、ここ置いていいとこなのねー!」ってどんどん増えて・・・
結果、片づけが大変になるor片づけられず汚部屋が完成する・・・っていうループにハマります。
過去記事▷モノを溜め込みすぎてできてしまった我が家の物置部屋
いかんいかん、このままじゃどんどんごちゃごちゃしてきちゃう・・・!!
はよデータの移行作業を終わらせて片づけなくちゃー!
吹き溜まりができちゃう原因とは?
吹き溜まりが出来てしまう原因は、
- モノを元に戻さないから
- 後で片づけようと後回しにしちゃうから
- ついついやっちゃうチョイ置き
などなど。
今回の我が家の場合、ビデオカメラのデータをブルーレイディスクに取り込むために数日間、
「後でやろう後でやろう・・・終わったら片づけよう。」
と元に戻さずにここに色々置きっぱなしにしちゃったから。
結果、娘たちも「ママだって片づけてないじゃーん!後で片づけるからとりあえず置いといていいでしょ!」って。
何も言えん!!w
あとはどこにしまったらいいかわからないものを「とりあえずここに・・・」ってチョイ置きすると、不思議なことにそこにモノが集まってきますw
吹き溜まりの解消法
- 「元に戻す」という動作を簡単にする工夫
- 同種類のモノを何個も持たない
- とりあえずBOXの設置
- 観葉植物やインテリア雑貨などを飾ってみる
吹き溜まりが出来ちゃう原因の一つは、元に戻さないということ。
しまうのがめんどくさかったりすると元に戻さなくなるので・・・^^;
簡単に元に戻せる仕組みを作ったり、同じ種類のモノを何個も持たないようにすると効果的です。
例えば爪切りや体温計が何個もあったら「どこかしらにあるはずだからまぁいっか!」と使った後に元に戻さなくなる可能性大ですw(家族も自分もね。)
でも1つしかなかったら次に使う人が困るから「ちゃんと戻さなくちゃ!」って思うはず。
その他吹き溜まりができちゃう原因は、「とりあえずここに・・・」のチョイ置き。
どうしてもモノが溜まりやすいごちゃごちゃしてきちゃう場所には、”とりあえずBOX”を置いてみるのがおすすめです。



観葉植物やインテリア雑貨を飾ってモノを置きにくくするというのもモノのチョイ置きを防ぐためにはオススメ。
ただしいろいろ飾ると掃除が大変になるというデメリットもあるのでご注意をー!
家族みんなここにモノを置くので、ウンベラータちゃんを置いてみたらチョイ置きを回避できたよ♪
さいごに
吹き溜まりが出来ないように(大きくならないように)すればお部屋は散らかりにくくなります^^
散らかっちゃっても吹き溜まりが出来ちゃう原因と対処法がわかっていれば、すぐに片づけることができます。
生活していれば部屋が散らかっちゃうのは当然のこと。
でも、部屋が散らかって手がつけられなくなると探し物にイライラしたり、何をするにも時間がかかったりと生活に支障が出てしまうので・・・。
そうなる前にちゃんと対処できるようにしておきたいですね^^
これが理想の状態ですが現在夏休み真っ只中。
この状態でいられるのはこどもたちが起きてくる前の朝だけ^^;でも散らかってもすぐ片づけられるのでイライラは減ったよー♪