
片づけなきゃなーって思うんですけど、子供服が捨てられないんです。まだ着られるのに捨てるのはもったいなくて・・・



まだ着られるのに捨てるのはもったいないですよね~。捨てる以外の手放す方法をご紹介します^^
子供服ってすぐサイズアウトしちゃうので、
「まだまだ着れるのになぁ・・・。」
「捨てるなんてもったいないよぉ~!!」
って思いますよね。
この記事では、”捨てる”以外の子供服を手放す方法をご紹介します^^
クローゼットを片づけてお部屋をスッキリ!
不要になったこども服はどこかで誰かのお役に立てて一石二鳥です♪
子ども服を捨てるのもったいない!”捨てる”以外の子供服の処分方法4選


子供服の処分方法①売る
オークション・フリマで売る
オークションやフリマで売る場合は自分で価格設定が出来るのがいいところ。
ヤフーオークション、フリマアプリのメルカリ、ラクマなどがメジャーですね。
服以外にも色々出品できるし、家にいながらスマホ一つでいつでも手軽に出品出来るって素晴らしい( *´艸`)
子供服をまとめて安く買いたい!という方も多いので、サイズ別でまとめて売ってしまえば一気にすっきりします。
ただし注意したいのは、
売れるまでは保管しておかなければならないので、部屋がすぐに片付かない
っていうところが難点。
「とっとと手放してお部屋を片づけたい!」という人には不向きです。
メッセージのやりとり、梱包、発送などで手間も時間もかかってしまいます。
リサイクルショップで売る


リサイクルショップの店舗に直接持ち込むとその場で査定してくれます。
正直なところ、買い取り金額は安いです。
でも少しでもお金になったら嬉しいですよね!
フリマで売るのとは違い
- すぐにまとめて手放せるので部屋がスッキリする
- 次に誰かが着てくれると思うと捨てる罪悪感もない
ただし!
服の状態によっては値がつかないモノ、引き取ってもらえないモノもある
リサイクルショップに持っていくときは、洗濯をしてきれいにたたんでシミや毛玉、ほつれなどはないかをチェックしてから持っていきましょう^^
持ち込み可能なリサイクルショップです↓参考までにどうぞ。
最寄りの店舗を探してみてくださいね!
宅配買取サービスで売る
宅配買取サービスなら、自宅にいながら洋服を売ることが出来ます。



小さい子供を連れてリサイクルショップに持ち込むのは大変・・・



忙しくて売りに行く時間がない!!
というママさんには是非おすすめしたいサービスです。
ダンボールに詰めて送るだけなので、とっても楽ちん^^
ただし!
ノーブランド買取不可なところが多し!!
ファストファッションやノーブランドの洋服の買取は不可となっているところが多いです。
ブランドによっては買取可能な場合もあるようなのでホームページを確認してみてくださいね!
子供服の宅配買取サービス↓参考までにどうぞ。



以上が子供服を売る方法です。次はリサイクルに出す方法をご紹介します^^
衣類の処分方法②リサイクルに出す





お金にはならないけど、クーポン券やポイントがもらえるお得な方法もあるよ!
Right‐onの古着回収
Right‐onは着なくなった洋服を店舗に持っていくと、500円分のクーポンと引き換えてくれます。
いらなくなった洋服をリサイクルしてくれて、しかも割引クーポンまでもらえるなんて!!
嬉しいサービスですよね♪
しかも、他社製品でもOKなんですよー!
関連記事▶不要な洋服をRight-on(ライトオン)に持ち込んで500円分の割引クーポンをGETしよう♪
このサービスは2024年8月16日をもって終了になってしまいました。ライトオンHP
H&Mの古着回収
H&Mの古着回収も着なくなった洋服を店舗に持っていくと、500円分のクーポンと引き換えてくれます。
H&Mは服のブランドや状態を問わず、古いシーツや片方だけの靴下でも回収してくれるんだそうです。
H&Mも他社製品OKです!
関連記事▶【洋服処分方法】H&Mの古着回収なら500円OFFクーポンがもらえてお得に手放せる!
ユニクロ・GUのリサイクルBOX
ユニクロやGUにもリサイクルボックスが設置されています。
ユニクロ、GUは他社製品はNGです!
自社製品のみの回収とのことですのでご注意を!
自治体の資源回収・古布回収
衣類を可燃ごみ(燃やすゴミ)ではなく、資源ごみ(資源回収、古布回収)に出すとリサイクルされます。
自治体によって、回収日、回収の回数(毎週・隔週など)は異なりますので確認してみてくださいね^^



以上、子供服をリサイクルする方法でした!続いて子供服を寄付する方法をご紹介します。
衣類の処分方法③寄付をする
いらなくなった洋服を寄付して、どこかで役に立ってくれたら嬉しいですね。
寄付なのでお金はかかりますが、気持ちよく洋服を手放すことが出来ますよ^^
子供服だけでなく大人の洋服もまとめて送れるのでクローゼットがスッキリ片づきます♪
洋服を寄付できるところ↓参考までにどうぞ。
わたしも以前、古着deワクチンを利用してみました。
- クローゼットはスッキリ!
- 我が家で不要になったモノがどこかで役に立ってくれる
- 5人分のポリオワクチンを寄付できる
などまさにお部屋も心もスッキリでした。
古着deワクチンのレポはこちら↓
関連記事▶【衣類整理】不要な洋服をポリオワクチンに!古着deワクチン体験レポート



以上、洋服の寄付についてでした^^次がさいごですー!
衣類の処分方法④譲る
ベビー服や子供服などはすぐにサイズアウトして着れなくなってしまうので、お下がりの需要はあります。
親戚や友人が欲しい!と言ってくれたらこんなにありがたいことはないですよね^^
ただ、気をつけなきゃいけないのは「本当に相手が喜んでくれているのか。」を考えること。
不要な洋服を紙袋いっぱいに詰めて何袋もドサッと



うちはもうこれ着ないからあげる♪もし着なければ捨てちゃってもいいから~。
と押し付けるのは絶対にやめましょう!(>_<)
捨てていいから~と言われても、人からもらったモノはそう簡単には捨てられません。
(むらたはどちらも経験あります。捨てていいからと言われてもやっぱ捨てられないんですよね。逆に「使わなかったら処分しちゃっていいからね!」とあげたこともあります。申し訳ないことをしたと反省ー><)
譲るのならば相手に欲しいモノはある?どれが欲しい?と選んでもらうのがベストかなと思います。(※個人的な意見です)
相手に欲しいモノを選んでもらえば、相手の方にも喜んでもらえるのではないでしょうか^^



子供服ってすぐ着られなくなってしまうので、お下がりって本当にありがたいです^^お互いが気持ちよくやりとりができるといいですね♪
さいごに
この記事では、”捨てる”以外の子供服を手放す方法、
- 売る
- リサイクルする
- 寄付をする
- 譲る
4選をご紹介しました。
我が家には不要になった子供服を売ったりリサイクルしたりすることで、どこかで誰かの役に立てたら嬉しいですよね♪
おまけにクローゼットも片づいて一石二鳥( *´艸`)
お部屋も心もスッキリいい気分になりますよ(*^^*)



子育て中、洋服の整理したり片づけたりするのは時間がない!大変!という方は、プロの整理収納サービスを利用してみませんか?
ぜひ、むらたにお手伝いさせてください^^

