以前、読者さまからこんな相談を頂きました。

”モノを捨てる”って、なんだか悪いことをしているような気がして抵抗があるという方もいらっしゃるのではないでしょうか?
今は整理収納を学び片づけ苦手を克服しましたが、わたし自身も以前は捨てるのが苦手だったのでモノを捨てられない方の気持ちにはめちゃくちゃ共感します。
まだ使えるモノを捨てるなんてもったいないしなんだか悪いことをしているような・・・
罪悪感を感じてしまうんですよね(>_<)
「モノが捨てられないから片づけが進まない・・・。捨てられないから片づけられなくてもしょうがない。」
わたしもそう思っていたけど、でもそれってちょっと違うんです。
家を片づける=モノを捨てる
ではないんです。
片づけをしながら「捨てる?捨てない?」って考えるのはやめましょー!!
捨てるかどうかを考えるのは一番最後でいいのです。
片づけを進めるのに大事なのは「分ける作業」なんですー!!
この記事で詳しく解説していきますね^^
片づけの最中に捨てることを考えるのはNG!!
片づけをしていていざ使っていないモノに遭遇した時、
「あ、これ使ってないなぁ。でも、捨てるなんてもったいないし・・・」
って、”捨てるor捨てない”を基準に片づけをしていませんか?
この考え方だとなかなか片づけが進まなくて疲れちゃうんですよー(>_<)
捨てることを考えたら片づけが進まなくなる
片づけながら「捨てる?捨てない?」って判断していくと、片づけが進まなくなります。
なぜなら、
そもそも捨てるのが苦手なのに、捨てることばかりを考えてしまって頭や心が考えるのが疲れてくるから。
「コレ使ってないけど、でも壊れてないし捨てるなんて・・・。」
「まだ使えるモノを捨てるなんてもったいないよなぁ。」
そんな風に考えながら片づけていくと一向にモノは減りませんし、片づけは進みません。
時間ばかりが過ぎて達成感を得られぬまま疲れて片づけ終了です。






片づけは分ける作業!!
片づけは捨てる作業ではありません。
捨てることを考えるよりもまず、分ける作業が大事なんです。
この分けるときの基準が大事!!
×捨てるor捨てない
〇使っているor使っていない
「使っている?使っていない?」って基準で考えていくと3秒あれば判断できるんです!
使ってるモノなら迷わず「使ってる!」と答えられますし、使ってないモノなら「うーん、使ってないな・・・。」ってすぐ判断できますよね。
でもこれが「捨てる?捨てない?」って考えちゃうと、判断に時間がかかって脳が疲れてきてしまうんです(>_<)
- 自分が今使っているか使っていないか
- この先も使いたいか使いたくないか
でモノを分けていくと、片づけはサクサク進みますよ^^
使っていないモノはどうするの?






「使っていないと判断したモノは捨てなきゃいけないのか?」それを考えたらまた片づけが進まなくなってしまいます!!
使っていない=捨てる
ではありません。
捨てられないなら無理に捨てなくていいのです。
また、『捨てる』以外にも手放す方法はあります。
わたしは捨てられないモノを寄付したり、リサイクルショップに持ち込んだり、フリマアプリで売ったりして手放しています。
自分が不要になったモノが誰かのお役に立てると思うと気持ちよく手放すことができますよ^^
まとめ
捨てることが苦手で片づけられないって思っている方、片づけながら捨てることを考えるのはやめましょう。
まずは
『使ってるor使っていない』
の判断基準で分けることから始めましょう。
使っていないモノを捨てるかどうするかを考えるのはいちばん最後でいいんですー^^
まずは『分ける作業』で片づけを進めていきましょう!