屋根裏の湿気対策していますか?
屋根裏って湿気がこもりやすい場所なんです。
しっかり湿気対策をしておかないと、収納していた大切なモノにカビが生えちゃった!!なんてことにもなりかねません。

もくじ
我が家の屋根裏収納
我が家には2畳ほどの屋根裏収納があります。

こんな風に専用の棒を引っかけて引っ張ると天井がぱかーんとなってはしごが現れます。


このはしご、重たいモノとか大きいモノを運ぶときは結構しんどいんです。
両手がふさがっちゃうと非常に昇りにくいんですよ(>_<)
屋根裏収納はこんな感じです。

こんな風にコの字型になっていて、階段上ると左右に収納スペースがあります。
屋根裏部屋と呼べるようなものではなくて屋根裏収納です。
高さは100cmぐらいしかないので、大人が立って歩くことはできません。
こどもの秘密基地~みたいなそんなおしゃれな感じでもありません。
ただただ荷物を置くだけ!っていう感じのスペースです。
そして、換気扇や窓がないので真夏はものすごーく暑くなります。
ムシムシジメジメ・・・。
まるでサウナです。
屋根裏に本やマンガを置いてゆっくり読書♪
なーんてちょっと憧れていたけど暑すぎて無理です!!(笑)
なのでただモノを置くだけのスペースです。
屋根裏は湿気がたまりやすい
真夏はサウナのような高温、そして湿度も気になるところ・・・。
屋根裏は湿気がたまりやすい場所でもあるんですね。
窓や換気扇などがついていれば換気もできますが、我が家の屋根裏には窓や換気扇はありません。
以前、収納していた布製のモノが一部カビてしまったこともありました。
窓も換気扇もないので出来ることは限られているけど、とにかく湿気対策をしなくてはです!!
手軽に取り入れられる湿気対策

除湿剤を置く
こういうやつです↓
我が家もさっそく屋根裏に置いてみました^^

水が溜まってるかこまめにチェックしてみようと思います。
効果あるといいなぁ~。
設置してから1か月半後に見てみたら水溜まってました。

最低でも3か月に1回ぐらいは換えた方がよさそうです。
除湿マットを置く
これものすごく気になる!天井裏って書いてあるし、半永久的なんだそう!
半永久的除湿剤 住調空間 除湿マット(天井・水廻り・キッチン用) | 住宅用シリカゲル | 結露対策 | 繰返し
こまめに換気をする
たまにはこんな風に開けて、風を通すのも大事!

除湿器をかける
コンセントがあれば除湿器かけてみるのもいいですね!
我が家の屋根裏、窓も換気扇もないけどコンセントだけはあるー!
試してみたら結構お水が溜まっていました。
ただ、除湿器が重いと上まで運ぶのが大変なのでコンパクトで持ち手がついている除湿器をおすすめします。
モノを詰め込みすぎない
これ大事!
いくら換気をしても、除湿剤を置いても、モノがぎゅうぎゅうに詰め込まれていたら風が通らないので、あまり効果が得られないのでは・・・と思います。
モノを詰めすぎず、風通しがいいようにしておきましょう。
じゃないと大切なモノがカビてしまうかもしれません・・・。(後述談参照。)
屋根裏収納。しまうモノにも気をつけて!
布団や衣類など布製品は収納しない
まだ子供たちが小さかった頃、長女が使わなくなったベビーグッズを、
「下の子へのお下がりに取っておこう!」
と、とにかく色々なモノを屋根裏にしまっていました。
ベビー服やベビーベッド、ベビー布団、シーツまで・・・。
もちろん、衣装ケースに防虫剤も入れて保管には細心の注意を払ったつもりなんですが、2年後にいざ使おうと出してみると洋服やシーツの一部にカビが!!(゚Д゚;)
結局、処分することになってしまったのです。
屋根裏は湿気がたまりやすい場所なので、洋服やお布団などの保管には注意が必要です。
大きいモノ、重たいモノは収納しない

上げ下ろしが大変な大きいモノ、重たいモノを収納するのも危険です。
よくガラスのケースに入っている五月人形やお雛様などありますよね?
1年に1度出すだけなので、
「たまにしか使わないモノだし、屋根裏にしまっておこう!」
と思う方もいらっしゃるかもしれませんが、入れてしまったら最後!
しまうのも大変ですが、下ろすのもものすごく大変です。(我が家のようなはしごの場合はとくに。)
1年に1度といっても出すのもしまうのも億劫になってしまって、結局出さないままなんてことも・・・(しまいっぱなしはカビの原因にも・・・)
クリスマスツリーやこいのぼりなども大きいモノ、重たいモノは注意が必要です。
我が家のように階段がはしごの場合はしまうものには特に注意しましょう。
転倒してケガなんてことになったら大変です(>_<)
我が家の屋根裏に収納しているモノ
参考までに我が家の屋根裏に収納してあるモノをご紹介します。
階段上がって左側はこんな感じ↓

- いつかフリマに出す予定のおもちゃの箱
(でもこれ、屋根裏収納がなかったらきっと捨ててます。笑)
- 子どもたちがもうちょっと大きくなったら出そうと思っている地球儀。
(今現在子供部屋に置き場がない)
- いつか使うかもで捨てられない収納用品
(以前は使わなくなった収納用品がもっとたくさんありました。これでもだいぶ減った!)
そして階段上がった右側はこんな感じです↓

- 思い出グッズ
(夫、わたし、こどもたちのモノ。)
- アルバム
(夫とわたしの小さい時のアルバム。我が子のアルバムは別場所にあります。)
今、我が家の屋根裏に収納しているのはこんな感じです。
だいぶスッキリしたんですよ~!!
2年前に屋根裏を整理した時はこーんなことになってました・・・↓

不要品の山!!とにかく色々突っ込んでおりました(笑)
このときの片付けの記事はこちら↓
この頃に比べたらだいぶモノが減って、風通しもちょっとはよくなったんじゃないかな~と思います。
これだけ色々詰め込んでたら、そりゃあカビも発生しちゃいますね^^;
まとめ
屋根裏の今すぐできる湿気対策は、
- 除湿剤を置く
- 除湿マットを置く
- こまめに換気をする
- 除湿器をかける
- モノを詰め込みすぎず風通しを良くする
屋根裏収納で気をつけるべきことは、
- 布団や衣類など布製品は収納しない
- 大きいモノ、重いモノは収納しない
うまく使いこなせれば便利な屋根裏収納。湿気対策や収納するモノに気をつけてうまく活用したいですね^^