 むらた
むらたこんにちは♪横須賀市在住の整理収納アドバイザーむらたまなみ(プロフィールはこちら)です。
我が家の学用品スペースが、いつも散らかってて視界に入る度にモヤモヤする~!!
ってずっと気になっていました。
前の家でも使っていたランドセル収納が(カラーボックス)どうやらこの家では合わなかった様子・・・
一部壊れているところもあったし、娘たちが片づけやすいスペースを作ろうではないかー!!
ということで!



壁紙貼りから棚DIYまで頑張りました~♪
数カ月前の我が家。散らかりまくりな学用品スペース
さて、我が家の娘たち(中3・小6)の学用品が置いてある場所は、玄関入ってすぐの部屋(リビング)です↓


この奥のロールスクリーンを上げると・・・
ででーん。


オーマイガッ!w
グッチャグチャやんかー!!!w


おいおい、母は片づけのプロなのに!
娘たちも一応こども収検全級取得しているのに!
これはあかーん!!!www



写真撮って見て自分でもビックリしてる。ちょっと、いや、だいぶショック。笑
散らかってる原因はわかってる!!!
主な原因は2つ!
1.片づけやすい(出しやすく戻しやすい)仕組みが出来てない。
2.モノが多い。(増えたのに整理してない。)
というわけで、1つずつ解消していくよ―!
片づけやすい仕組みづくり開始!!
まずは夜な夜な壁紙を貼りまして・・・(今回ここを片づけるにあたりどうしてもやりたかっただけw)


壊れているカラーボックスは処分して、棚を設置したよー!


今回使用したのはピラシェルっていうレールと棚受け。
今までロイヤルのチャンネルサポートっていうのを使って可動棚を作ってたんだけど、(ロイヤルのチャンネルサポートを使用した記事はこちら↓)




今回、近所のホームセンターでピラシェルを見つけて、料金もお安かったので♪
ピラシェルにしてみましたー!
レール、棚受け、木材を購入して全部で12000円くらいだったかな。
カラボよりもお高いけど、片づけやすくするためには必要な投資!!
そして、この棚に収納する前に娘たちと一緒にモノの整理をしました。


この作業がいちばん大事!!
娘たちは幼いころから『整理』の訓練してきているので、サクサク判断していきます。(これぞ収育効果。)


整理してみたら、こんなにスッキリ!!(娘たち学校中に撮ったので、ランドセルとリュックがない状態。)
ランドセルやリュックを棚の上に乗っけるという行為がのがめんどくさいようなので、一番下をランドセル&リュック置き場にしました。



この状態でしばらく様子を見て必要な収納用品は後から買い足すことにしました!
2カ月後・・・学用品スペースが散らかりにくくなった!


ニトリとセリアで収納ボックスをさらに買い足しましたー!
教科書類を立ててるファイルボックスも黒で揃えたくて、いろいろ探し中です。
お気に入りのモノを飾るスペースもできました。
次女がハマっている鬼滅の刃の缶も並んでますねw
ごちゃつくときももちろんありますが、そんなごちゃごちゃしたモノはとりあえずBOX(写真の赤丸)にまとめちゃえばOK!!
ここがあふれたら見直してもらってます。
片づけやすい仕組みと定期的なモノの整理のおかげで、散らかりにくくなりました~♪
もちろん散らかっちゃうときもあるけど、そうしたらまた見直せばいいのです^^


さいごに


これ以上収納ボックスは増やさずいきたいけど、来年中学生と高校生になったら今よりもモノ増えるんかな~・・・
片づけも家事もラクしたいし時短したいし、(その分違うことに時間使いたい。)お気に入りのモノだけでスッキリ暮らしたいので、なるべくモノを増やさないように、増えちゃってもまた減らすように、定期的に見直して心地よい空間をキープしていきたいなと思います^^



子育て中こそ、モノを減らすべし!!モノを減らして、時間・お金・心にゆとりを増やしましょう♪



モノを減らしてゆとりを増やすためのヒントやミッションをメルマガにて無料配信中!
時間・お金・心にゆとりを増やして、今しかない子育て期を思いっきり楽しみたいママさん!!
無料なのでぜひぜひ、むらたからのラブレター(メルマガねw)を受け取ってください♡



