

捨てるのが苦手な子どもいれば、捨てるのが苦手な親御さんもいますよね。
でも、おもちゃがたくさんありすぎると
- スペースの確保が難しい
- 収納用品にお金がかかる
- 部屋がどんどん狭くなる
- 片づけるに時間がかかる
- イライラする
など色々な問題が・・・(>_<)
そこで、おもちゃを捨てられずになかなか減らせないという方は、増やさないことを意識してみましょう!
この記事では、我が家で実践しているおもちゃを増やさないための方法を5つご紹介します^^
もくじ
減らすことよりも増やさないことを徹底!増やさないための5つの方法

1.おもちゃスペースを決める

おもちゃを増やさないために、おもちゃはここに入る分だけ!とスペースを決めました。
これは自分もこどもたちも絶対守るお約束!!
おもちゃが増えても収納スペースは増やしません。
『おもちゃはここに入る分しか持たない』と決めたことでおもちゃスペースを増やすことを防ぐことが出来ました。
2.新しいおもちゃを欲しがったら一旦冷静に考える

誕生日、クリスマス、おもちゃコーナーの前を通った時、CMを見ていておもしろそうなおもちゃを見つけた時・・・
日頃おもちゃの誘惑はあっちこっちにありますよね^^;


と声をかけ、一旦家に帰ります。
今持っているおもちゃを見せてからここにあるおもちゃを処分してまで新しいモノが欲しいのか?を冷静に考えさせます。
3.新しいおもちゃを買うのはスペースを確保してから!
冷静に考えてやっぱり新しいモノを買うとなったら、そのおもちゃのスペースを確保してから購入するようにしています。
後から「やっぱり手放したくない・・・」なんて言い出しかねないので^^;(捨てるのは苦手なので、手放すときは譲る、売るなどの方法で手放していますよー!)
新しいおもちゃのおうち(収納場所)を決めておくことで、おもちゃがやってくるのをワクワク待つことが出来るし、新しいおもちゃで遊んだ後はすぐにそこに片づけることができますよ!
4.プレゼントは消耗品にする

誕生日やクリスマスのプレゼントはお菓子やジュースなどの食べ物、風船やお風呂で使えるバスボムなど、なるべく残らないモノを選ぶようにしました。
長女が5歳のクリスマスプレゼントはアナ雪のバスボムを大量購入( *´艸`)
次女はプカプカ浮かぶ風船がだいすきなので風船をプレゼントして浮かばなくなったり割れたら処分するようにしていました。
5.おまけ付きのものは買わないもらわない
- ジュース4本お買い上げでキャラクターのバッグプレゼント
- おまけつきのお菓子・ペットボトル
- お子様ランチについてくるおもちゃ
でも、買いたいのはジュースであってキャラクターバッグが欲しいわけじゃないからもらわない!
おまけつきのお菓子、ペットボトルは買わない!
お子様ランチについてくるおもちゃ・・・はもらいたくないけど、こどもは喜ぶので・・・^^;
シャボン玉とか折り紙とか消耗品を選ぶようにしていました。
さいごに
おもちゃを捨てることが苦手なら、そもそも増やさないように意識してみましょう!
- おもちゃのスペースを決める
- 新しいおもちゃを欲しがったら今あるおもちゃを見ながら一旦冷静に考える
- 新しいおもちゃを買うのはスペースを確保してから
- プレゼントは消耗品にする
- おまけつきのモノは買わない!もらわない!
我が家で実践している5つの方法をご紹介しました^^
おもちゃが捨てられない!増やしたくない!と困っている方の参考になったらうれしいです。