
収育(こどもの片づけ)を学ぶ前のわたしは、
「片づけないなら捨てるよ!」
が口癖でした。(←これ絶対禁句!!)
こどもの片づけについて学んだ今は、こどもに対して
「片づけなさーい!!」
と頭ごなしに叱ることはなくなりました。
今はこどもが片づけないときは『片づけない理由』を聞くようにしています。
「なんで?どうして?」と聞いてみるとそこにはちゃんとこどもなりの理由があるんです。
この記事では子供が片づけない理由とその対処法についてまとめています。
こどもに片づけない理由を聞いて解決していくうちに、だんだんとこどもが自分で片づけられるようになってきますよー♪
もくじ
子どもが片づけない4つの理由とその対処法

1.めんどくさいから、しまいにくいから
「めんどくさいから。」
これ、あるあるですよね~(笑)
めんどくさいって言われるとイラっとしちゃうんですが、まぁ気持ちはわかりますよね。確かに大人でもあるもん~めんどくさいなと思うとき^^;
そこで、
「何がどうめんどくさいの?」
「どうしたらめんどくさくなくなるかな?」
と突き詰めていくと解決策が見えてきたりします。
「しまいにくいから。」という理由も多いです。
例えば、
- わざわざフタを開けてしまうのがめんどくさい→フタなしのボックスにする
- リビングで遊んでいたモノを2階の子供部屋まで片づけにいくのはめんどくさい→リビングに収納場所を作る
など。
こどもの意見を聞きながら、「めんどくさい」を解消してあげることで、こどもにとって片づけやすい仕組みを作ることができます^^
2.どこに片づけていいのかわからないから。怒られたから。

- どこに片づけていいのかわからないから
- 以前、自分なりに片づけたら「そうじゃないでしょ!」って怒られたから
この理由も多いですね~。
どこに片づけたらいいのかわかっていないという場合もあれば、どこに片づけたらいいのかわからなくて、とりあえず押し入れや引き出しに片づけてみたら「それはそこじゃないでしょ!」って怒られたなんていうケースも。
- おもちゃはここ!
- 本はここ!
- 教科書はここ!
とすべてのモノに定位置(おもちゃや学用品のおうち)をこどもと一緒に決めましょう!
定位置を決めることでどこに片づければいいのかがわかるので、ひとりでも片づけしやすくなります^^
3.モノが多すぎるから

おもちゃや本、えんぴつや消しゴムなどの文房具、ゲーム類・・・。
とにかくモノが多すぎて何をどう片づけていいのかわからないというこどもも。
モノが多いと片づけられないのは大人も子供もおなじです。
モノを見直して必要なモノだけになると、それだけで片づけはラクになりますよ^^
4.親が片づけてくれるから

という小学生も・・・。
これ、実はわたしもやってしまっていました(>_<)
娘がまだ幼稚園生だった頃、毎日時間に追われる中で
(こどもにやらせるよりわたしが片づけちゃった方が早いんだよね~)
そう思って、娘に
「一緒に片づけようね~」なんて言いながらもわたしがほとんど片づけてしまっていた時期がありました。
でも、ある日娘が言ったひとこと。

(口調までそっくり笑)
しまったー!!と思いましたね(笑)
「自分が片づけなくてもママがやってくれる!!」
そう思ったら、そりゃ片づけなくなりますよね・・・(>_<)
こどもに片づけてほしいと思うなら、全部やってあげちゃうのはNGです!
当時小1だった娘がランドセルを片づけなかった理由

長女が小学校に入学したばかりの頃、ランドセル置き場が目の前にあるのにもかかわらず、床にポイッとしたままの日が続きました。
なぜ片づけないのかと理由を聞いてみると、

なるほどー!確かに!と納得。
ランドセルを置く位置が娘の目線よりもちょっと高い位置にあったんです。
片づけないのには彼女なりの理由がちゃんとあったんですね~。
その後ランドセル置き場を娘の要望を聞いて改善したらきちんと片づけてくれるようになりました^^
まとめ
「なんでいつもやりっぱなしなんだろう?」
「なんで片づけてくれないんだろう?」
とイライラしちゃうことありますよね。
わたしもしょっちゅうあります。
そんな時は怒らず冷静にこどもに「なんで片づけないのかな?」と聞いてみましょう~^^
こどもなりに考えていることがあるのかもしれません。
理由を聞くことできっと解決策が見えてきますよー(*^^*)