こんにちは^^むらたまです。
主婦は毎日忙しい!朝は特にバタバタしますよね。
自分の支度に家族の朝ご飯の準備、お弁当作りに後片付けに洗濯物・・・。
おとうさん、おかあさん、毎日お疲れ様です。
そんな忙しい朝、こどもが自分で身支度をしてくれたら、幼稚園、保育園への登園準備をしてくれたらとーーーっても!!
助かりますよね^^
とは言っても、「自分のことは自分でやってね!」って言うだけではこどもは出来るようにはなりません^^;
なのでおとうさん、おかあさんがこどもが自分で準備が出来るように仕組みを作ってあげることが大切です。
仕組みさえちゃんと作ってあげれば、小さい子でも自分でお仕度出来るようになります。
こどもが自分のことは自分でやってくれるようになると、忙しい朝のバタバタ、イライラが解消されるし、

と朝から我が子を褒めてあげられる心の余裕も出来ちゃいます♪こどもも褒められたらうれしいので一石二鳥!!
早速、こどもが自分で支度が出来る仕組みを始めましょう!!^^
この記事ではこどもが自分で支度が出来る仕組み作りの3つのポイントをご紹介します。
もくじ
自分で身支度が出来るようになるための3つのポイント
ポイント1.子どもが取りやすい高さに収納する
1つめのポイントは、こどもが取りやすい高さに収納場所を作ってあげること。
踏み台を使わなくては届かないような高い場所や、取り出しにくい場所は避けましょう!
我が家はキッチンカウンターの引き出しを1つ、幼稚園グッズ専用の引き出しにしました。

高すぎず低すぎずこどもにちょうどいい高さなので、ここだと取り出しやすく準備がしやすいんです^^
ここにはお弁当袋、コップ袋、ナフキン、フォークスプーンのセット、コップ、歯磨きセットなど、朝、登園前に準備するモノを収納しています。

通園カバンと帽子も取りやすい高さに置いています。

長女のランドセル置き場もここ。(日曜日の夜は上履きもここにセットします。)
フックに引っ掛けたり、かごに入れたりなどはせずただポンっと置くだけ!というのも片づけやすいポイント!
めんどくさい動作を減らすとお片づけのハードルが下がりますよ^^
ポイント2.なるべく一か所(近く)にまとめて収納する
2つ目のポイントは、一か所にまとめて収納すること。
時間短縮の為にも、子どもが準備をしやすいようにする為にも、一か所にまとめるのが効果的です。
我が家の場合、朝登園前に準備して持っていくものはキッチンにひとまとめに、夜寝る前に準備する制服とハンカチティッシュはこども部屋クローゼットに収納しています。
例えばこれらをコップは食器棚!
歯ブラシ、歯磨き粉は(幼稚園に持っていく用の)は洗面所!
フォーク&スプーンのセットはお弁当箱と一緒に収納!
みたいな感じでバラバラに収納していたとするとどうでしょう。
持ち物を準備する為にあっちいったりこっちいったり。
準備に時間もかかるし、途中でトイレに行ったりテレビ見始めちゃったり・・・^^;
すると、

なんてことにもなりかねません。
子どもが短時間で準備しやすいようになるべく1か所まとめて収納してあげるのがベスト!
ですが収納スペースを考えると、1か所に収納するのは難しい場合もありますよね。そんな時はなるべく近くに収納場所を確保してあげましょう^^
制服(体操服)+ハンカチティッシュ+名札なども1か所にまとめてあると準備がしやすいです^^
ポイント3.具体的に伝える声かけが大事!
3つめのポイントは声かけです。
忙しい朝、ついつい

でも、これは逆効果!こどもにもイライラモードが伝染してしまいますし、
それに「早く準備して!急いで!」と言ってもこどもには伝わっていないことの方が多いです。
こどもにはわかりやすく具体的に説明してあげるのが大切。
×「早くお弁当準備して!!」
○「お弁当出来たから袋に入れてね!スプーンとフォークもいっしょにね!」
×「もう行く時間だから急いで!!」
○「もう行く時間だからリュックを背負って靴を履いてね!」
など。
ただ怒りながら急いで!早く!と言ってもこどもは嫌な気分になるだけ。
親も怒ってばかりは嫌ですよね。
朝から嫌な気分にならないためにも、「早く!急いで!」と言うのではなく、何をどうするのかを具体的に説明してあげるように心掛けましょう(*^^*)
なるべく怒らない!具体的に説明する!褒める!ニコニコ笑顔!を心掛けて、怒らずに褒めてあげることでこどももやる気アップ♪自ら準備をしてくれるようになるはずです!!
こどもに自分で身支度させなきゃ!と思った理由
わたしがこどもに自分で身支度をさせようと思った理由。それは、
忘れ物を全部人のせいにするから(笑)
長女が幼稚園の年少、年中クラスだった頃、朝の登園の支度は全て母であるわたしがしていました。
なので何か忘れ物があれば

とわたしが怒られる始末^^;
でも、そりゃそうですよね。自分で準備したわけじゃないし、準備の仕方を教えることもしていなかったんですから^^;
そして、長女が年長組になったとき幼稚園から来たクラスだよりに
「年長組からは小学校入学に向けて整理整頓や身の回りのことなど、自分のことは自分で出来るように指導していきます。」
と書かれていてドキッ!!
「なんでもかんでも母がやってあげていてはダメだ!来年から小学生になるのにこれじゃいけない!!」
と反省したことが身支度を自分でやらせなくちゃ!と思ったきっかけでした。
毎日継続すれば効果は表れる!!
年少組、年中組と母に登園準備を任せっきりだった長女ですが(自分でやるものだとは思ってもいなかったと思う。笑)
幼稚園準備専用の引き出しを作った事と毎日の声掛けで、1か月もしないうちに朝の準備は自分で出来るようになりました。
忘れ物をしてしまったときは、

なんて言っててビックリしたのを覚えています。
忘れ物をすると全部人のせいにしてたのに(笑)
我が子の成長♪これはとても嬉しい出来事でした(*^^*)
仕組みを作ってあげれば年少さんだって出来る
その後長女が小学生になり、次女が幼稚園に入園しました。
キッチンの幼稚園グッズ専用引き出しは、そのまま次女へ受け継がれました。
毎朝、姉の準備の様子を見ていた次女。
「お弁当出来たよ~!」
の一声で、ササっと自分で準備します!!(驚)

お弁当、フォークスプーンのセット、ナフキンをお弁当袋にセット。コップ袋には歯磨きセットを自分で準備します。
自分で出来るように仕組みさえ作ってあげれば、年少さんでもちゃんと出来るんです。
もちろん、出来た後の声かけも大事!
もし自分から準備をしていたら、

と大げさに褒めます(笑)
このときのドヤ顔がたまりません( *´艸`)
きっと長女が年少さんの時も、仕組みを作ってちゃんと教えてあげていれば出来ていたんだろうなと思います。
もっと早く仕組みを作ってあげていれば、早くから自分でやらせていれば、母はもっと早くから楽できたのにー!!と悔やまれる(笑)
まとめ
忙しい朝の時間、登園の準備を子どもが自分でやってくれたら助かりますよね。
ママの負担も減り、心に余裕が出来ます。朝の忙しい時間のバタバタ、イライラが解消されます。
子どもも「自分で出来た!自分で出来る!」という自信、やる気へと繋がること間違いなしです^^