
お子様のご卒園おめでとうございます。
この記事では卒園後の春休みにやっておいた方がいい2つのことをまとめています。
小学校入学を控えたお子様がいらっしゃるおうちの方に是非読んで頂けたらうれしいです^^
もくじ
卒園後の春休みにやっておいた方がいい2つのこと。
卒園した後の春休み。
小学校入学準備はもちろんですが、今まで使っていた園グッズや、たくさん持ち帰ってきた作品や写真などの思い出整理もしてみませんか?^^
小学校入学前に、幼稚園、保育園生活の思い出をお子様と一緒に振り返ってみるのも楽しい時間になりますよ♪
1.園で使っていた制服や体操服、お道具箱などの仕分けをしよう
まずは、園で使っていた制服や体操服やカバン、お道具箱などの仕分け作業をしましょう。

仕分ける基準はこの3つ。
・お友達やきょうだいに譲るモノ
・処分するモノ
はさみや粘土板、上履き袋など、小学校でも使う場合は捨てずにとっておきましょう。
思い出としてとっておきたい場合は無理に処分しなくてもOKです。

制服や体操服などのお下がりは結構貰い手が見つかります。
園でお着替え用として使う場合もあるそうなので、園に寄付してもいいか聞いてみるのもいいですね。
園のバザーなどがあれば喜んでもらえるかも^^
2.作品や記念品などの思い出整理をしよう
幼稚園生活で使っていたモノの仕分けが終わったら、作品などの思い出グッズの整理にとりかかりましょう。

仕分ける基準はこの3つ。
・飾るモノ
・処分するモノ
思い出BOXは大きすぎず、丈夫なモノがおすすめです!
箱が大きすぎるとまだ入る!!と思って、大して思い入れのないモノまでなんでもかんでも取っておいちゃう・・・なんてことも。
本当に大切だと思う「これだけは絶対残したい!!」と思うモノを厳選すると、開ける度にウキウキな思い出BOXになりますよ♪
逆になんでもかんでも思い出思い出~♪と取っておいてしまうと・・・
開ける度に「こんなにたくさんとって置いちゃったけどどうしよ・・・」と思ってしまったり、思い出を振り返るのにも時間がかかってなんだか疲れてしまった・・・なんてことも。

そうは言ってもやはり一生懸命作った作品などを処分するのは気が引けますよね。
そんなときは写真に撮って残すのがおすすめです!

子どもと作品や思い出の品と一緒に記念撮影をするのもいいですね。

我が家では作品を処分する前にこんな風に写真を撮って残しています^^
作品などの思い出を収納しているボックスはこちら↓
こちらもおすすめです↓
園グッズや思い出グッズを早めに整理した方が2つの理由
その1.卒園してすぐなら貰い手が見つかるかも
制服や体操服などは、同じ園のおともだちに声をかけてみると結構貰い手が見つかったりします^^



なんてありがたいお返事が頂けることも♪
捨てるのは「もったいないなー」と思って気が引けてしまうけど、誰かが使ってくれると思うとすんなり手放せたりします。
紙袋にドサッと入れて「よかったらこれもらってー!使わなかったら捨てちゃってもいいから!」と無理矢理押し付けるのは絶対にやめましょうね!!

相手の手間や負担を増やしてしまうだけなので絶対にやめましょう!
その2.時間が経てば経つほど捨てられなくなる
思い出の品って、年月が経てば経つほど捨てられなくなってしまうんです。
なぜかというと、思い出って時間が経てば経つほど美化されていくものなんだそうです。
かわいい我が子の作った作品を10年後、20年後に見たら、

なーんて過去の思い出が美化され、ますます処分できなくなってしまいます。
なので、出来ることなら今のうちに!!

まとめ
- 園で使っていた制服や体操服、お道具箱などの仕分け
- 作品や記念品などの思い出整理
- その1.卒園してすぐなら貰い手が見つかるかも
- その2.時間が経てば経つほど捨てられなくなる
今までのモノを一度整理することでお部屋も心もスッキリします。
新しい生活への第一歩♪
小学校生活を楽しみましょう^^
思い出としてとっておくことにしました。