おしゃれな雰囲気ただよう漆喰壁に憧れて・・・♡
でも、
「初心者が漆喰塗りなんてできるの!?」
「難しいんじゃない?」
と思っていたのですが・・・DIY初心者、漆喰塗りにチャレンジしてみましたー!!
使ったのは『漆喰うま~くヌレール』という商品です。
洗面所の壁に塗ってみました^^
漆喰塗りなんてしたことない!!って人もきっと漆喰うま~くヌレールなら大丈夫!!
そもそも漆喰ってなに?
漆喰(石灰、しっくい)とは、水酸化カルシウム(消石灰)を主成分とする建築材料[1]。住宅様式や気候風土などに合わせて世界各地で組成が異なっており独自の発展がみられる建築材料である[1]。
漆喰は、水酸化カルシウム・炭酸カルシウムを主成分としており、もとは「石灰」と表記されていたものであり、漆喰の字は当て字が定着したものである。(ウィキペディア(Wikipedia)より引用)
って言われてもなんのこっちゃ?って感じですよねw
こーんな感じの壁のことです!(ざっくり!笑)
オシャレで素敵な壁ですよねぇ( *´艸`)
漆喰ってどこで買えるの?
ホームセンターやインターネットでも買えます!
わたしは楽天市場で買いましたよー!
下塗り用↓
仕上げ用↓
漆喰を塗る前に準備すること
漆喰を塗る前にDVDを見ておきましょう!
塗り方DVDを見てみよう!
うまくヌレールさんの漆喰にはなんと塗り方DVDがついてきます!
まずはこれを見てから塗るのがおすすめですよー!
とってもわかりやすかったです^^
用意するモノ
用意するモノはこちらの7つ↓
わたしは家にあるモノや100均で購入したモノで自己流に用意しちゃいました。
[aside type=”boader”]
- 漆喰うまくヌレール
- マスキングテープ
- コロナマスカー
- コテ(ホームセンターで購入)
- ヘラ(もんじゃ焼き用を100均で購入)
- コテ板(家にあったプラスチックケースで代用。)
- ゴム手袋
[/aside]
漆喰塗り開始!!
いよいよ漆喰を塗っていきますよ~^^
ステップ1.壁の汚れを落とす
まずは乾いたぞうきんなどで壁の汚れを落とします。
ステップ2.養生する
漆喰がついてほしくない場所をマスキングテープやコロナマスカーで覆います。
[aside type=”warning”]
養生とは
汚したくないところ、傷つけたくないところを保護すること。
ペンキを塗る前にペンキがついてほしくないところをビニールでしっかりおおいましょう!
[/aside]
ステップ3.塗る
さぁ、いよいよ塗っていきますよー!!
漆喰は乾くと固まってしまうので、少しずつコテ板に乗せながら・・・
こんな風にコテに漆喰をのせてどんどん塗っていきます。
そのまま壁にぺたっ!
好きなように伸ばしていきます。
あとはもう、なんていうか感覚(笑)
プロじゃないんだから完璧にやろうなんて思わず、楽しむのがDIYの醍醐味^^
コテともんじゃ焼き用ヘラを駆使して好きなように塗りました^^
全体を塗り終わったら養生テープを剥がします。
ここで1つ注意!乾く前に剥がすのがポイントです!
[aside type=”warning”]
完全に乾いてから養生テープを剥がしたら、乾いた漆喰もボロボロっと剥がれてきちゃいました。
[/aside]
洗面所の壁ビフォーアフター
では、洗面所のビフォーアフターいってみよー!^^
洗面所ビフォー
薄ピンクの壁紙でした。
遠めだとわかりにくいですね^^;
アップにするとこんな感じです↓
(写真右半分の白いのが漆喰)
洗面所アフター
漆喰を塗った後です。
わっかりにく!!(笑)
アップだとわかりやすいかな!
ピンクだった壁紙が真っ白になったのでだいぶ雰囲気が変わりましたよー^^
(写真だとうまく伝えられず悔しい><・・・)
さいごに
漆喰塗り、初心者には難しいのかな?出来るかな~?って不安でしたが「うまくヌレール」は初心者でもとっても簡単に塗ることが出来ました♪
塗り方DVDなどがついているのも嬉しい^^
漆喰塗りをやってみたいけど、迷っている方にこの記事が参考になれば幸いです^^
[kanren postid=”506,1942,1267″]