
下ごしらえした食材や、作り置きおかず、残ったおかずの保存に欠かせないタッパーなどの保存容器。
でもタッパーってかさばりますし、気づけばごちゃごちゃしてしまうキッチンアイテムですよね。
わたしも以前はタッパーやお弁当箱が引き出しの中でごちゃごちゃしていて、開ける度にプチストレスだったんですが・・・
ここ数年の写真を見返してみたらお弁当箱とタッパーを収納している引き出しが乱れていないではないですかー!!!


この記事では、タッパー収納とお弁当箱などの保存容器収納が乱れなくなった5つのポイントをまとめてみました。
もくじ
保存容器の収納が乱れなくなる5つのポイント
保存容器の収納が乱れなくなった5つのポイントとは?
1.ここに入る分だけと決める
お弁当箱とタッパーはここの引き出しに入る分だけ!これ以上は持ちすぎない!と決めています。

スペースを決めることで、増えた時には「よく使う保存容器はどれかな?使っていないのはないかな?」と見直しをするようになりました。
2.使っているモノだけしか収納しない
ここに入っているのは普段からよく使っているモノだけです。

お弁当箱もタッパーも普段から全部よく使っているモノ。
なので、冷蔵庫に作り置きおかずがたくさんあるとき、夫やこどもたちがお弁当のときはこの引き出しはすっからかんの状態です。
”使っているモノだけを収納する”
当たり前のことのようだけれどこれ、実は結構出来てないこと多いんですー!
全然使ってないんだけど、いつか使うかもしれないと思って処分できないタッパー。
壊れてるわけじゃないし、まだ使えるのに処分するのはもったいないと思っているお弁当箱。
使っていないモノも一緒に収納していませんか?
実はわたしも以前は使っていないタッパーやお弁当箱をたくさん持っていました。
使えるのに捨てるのってもったいないんですよねー!
でも、こどものおままごと用にしたり、細々したモノの収納に使ったり他の用途で使うことで、たくさんの保存容器をこの引き出しから出していきました。

3.フタとセットで収納する
フタと容器をバラバラにしていると探すのもしまうのもめんどくさい!(笑)
重ねれば省スペースになるし、たくさん入るのですが・・・
しまうときにいちいち重ねたりするのがめんどくさくなってすぐ乱れちゃうんです。
なので、タッパーを拭いてしまう時点で蓋をしてから引き出しにしまっています。
4.同じ形、同じ種類のモノで揃える
フタをして収納したいので、重ねられるように同じ形、同じ種類の容器で揃えるようにしています。
見た目もスッキリします。
わたしが愛用しているのはiwakiパック&レンジのホワイト。

5.タッパー以外のモノで代用する
保存容器をたくさん持ちすぎないように、タッパー以外のモノで代用するようにしています。
例えば、余ったご飯は保存容器ではなくラップに包んだり、

漬物を作る時はジッパー袋やポリ袋で代用するなど・・・
ラップやジッパー袋ならそのまま捨てられるので、タッパーを洗う手間も省けます♪
さいごに
タッパーやお弁当箱などの保存容器収納が乱れなくなる5つのポイント、いかかでしたでしょうか^^
1.ここに入る分だけと決める
2.使っているモノだけしか収納しない
3.フタとセットで収納する
4.同じ形、同じ種類のモノで揃える
5.タッパー以外のモノで代用する
タッパー収納がごちゃごちゃしてしまうとお悩みの方の参考になれば幸いです^^