毎日毎日、

と同じことを言う日々。

とため息ばっかり。
こんな経験ありませんか??(我が家はしょっちゅうでした。笑)
でも!!こどもが楽しく勉強に取り組めるように”ごほうびBOX”を作ったら、これが我が家のこどもたちには大ヒット!
毎日自ら勉強に取り組むようになりました^^
もくじ
こどもをやる気にさせる!!ごほうびBOXのすすめ♪
こどもをやる気にさせるごほうびBOX♪おすすめです^^
ごほうびBOXとは?
ごほうびBOXとは、我が子が好きそうなモノを色々集めた夢と希望がたくさん詰まっている箱のことです♡(こどもにとっては夢のような箱♡)

おもちゃ、お菓子、文房具、ゲームなどなんでもOK!
我が家の場合は、キラキラ折り紙やかわいいキャラクター消しゴム、香り付き鉛筆など、ちょっと特別感のある文房具やお菓子などが多いです。
なるべくモノを増やしたくないのでなるべく消耗品(笑)
でも、たまにこどもたちと100円ショップに行くと、

ってリクエストが来ます。
そんなときはおもちゃをいれる時もあります。
金額は大体50円~200円くらい。こどもは金額なんて関係ないからね。
安いモノだって大喜びです( *´艸`)
ごほうびBOXの効果
ごほうびBOXに自分の好きなモノがたくさん入っていれば、当然それが欲しくなりますよね。
でも、この箱の中のモノはいつでももらえるわけじゃない。
何かを頑張らないともらえないんです。
じゃぁもう!!頑張るしかないですよね( *´艸`)
こどものやる気を引き出すごほうびBOXを作ろう
早速作ってみましょう~♪
ごほうびBOXの作り方
なんでもいいので適当な箱やかごを用意します。
その中にこどもが好きなモノを詰め込みます♡
たったのこれだけ♡簡単ですね♪
ごほうびを渡すときのルールを決めよう
これ!!この最初のルール決めが肝心です!!
我が家の場合は・・・
・100点のテストを5枚集めたとき
・お片づけメダルのシールが10個貯まったとき
・その他何かを一生懸命頑張ったとき(母のきまぐれ。笑)
この4つのうちどれか1つをクリアするとごほうびがもらえます。
このルールをきちんと決めないで曖昧なままにしてしまうと・・・


なんてことになりかねないので注意です。
ポイントカード制がおすすめ!
我が家ではスマイルゼミをやったらカレンダーにスタンプを押しています。

このスタンプの数で判断するので押し忘れないようにしないとカウントされません。
なのでカレンダーの近くにスタンプを置いて押し忘れないようにしています。
こちらのお片づけメダルも裏がポイントカードみたいになっているんです。

シールが10個貯まったらごほうびが1つもらえます。
渡すときには思いっきり褒めてあげよう!!
10個貯まってごほうびを渡すときには、とにかく思いっきり褒めてあげましょう♪
きっとニヤニヤしたり、ドヤ顔したりとかわいい表情が見られるはず( *´艸`)
我が家では賞状授与風に渡すのが恒例行事になっています(笑)

あなたは100点を5枚も集めてものすごーく頑張ったのでこれを賞します。
令和元年○月○日
みたいな感じで(笑)
例え100円のお菓子でも!!(笑)頑張ってもらったお菓子は特別感があるようでこどもも大喜びです。
さいごに
簡単に作れちゃうごほうびBOX。
このごほうびBOXを作ったことで、我が子は毎日勉強に取り組むようになりました。
こどもが喜ぶ楽しい仕組み作りでこどもをやる気にさせちゃいましょう♪
ごほうびBOXは簡単に出来るので是非作ってみてくださいね^^