毎日毎日、

と同じことを言う日々。



とため息ばっかり。
こんな経験ありませんか??(我が家はしょっちゅう。笑)
そこで!!
こどもが楽しく勉強に取り組めるように『ごほうびBOX』を作ってみたら、これが我が家のこどもたち(小2、年中)に大ヒット~!!
なんと!!自ら勉強に取り組むようになったんですよー!!!
こどもがやる気になる!!ごほうびBOXとは?
ごほうびBOXとは、こどもが何かを一生懸命頑張った時にもらえるごほうびが入った箱のこと。そのまんまw
こどもが好きそうなモノを色々集めているので、こどもにとっては夢のような箱です( *´艸`)♡
中身はおもちゃ、お菓子、文房具、ゲームなどなんでもOK!
我が家の場合は、
- キラキラ折り紙
- レターセットやシール
- かわいいキャラクター消しゴム
- 香り付き鉛筆
- お菓子
など、ちょっと特別感のある文房具やお菓子などが多いです。
なるべくモノを増やしたくないので消耗品を選んでいます。整理収納アドバイザーあるある(笑)
でも、たまにこどもたちと100円ショップに行くと、



ってリクエストが来ます。刀って!w
そんなときはおもちゃをいれる時もあります。
金額は大体50円~200円くらいでしょうか。
安いモノだってこどもは大喜びです( *´艸`)
ごほうびBOXに自分の好きなモノがたくさん入っていれば、当然それが欲しくなりますよね。
でも、この箱の中のモノはいつでももらえるわけじゃない。
何かを頑張らないともらえないんです。
じゃぁもう!!頑張るしかないですよね( *´艸`)
ごほうびをもらうために、やる気マンマンな我が子!!
母の思惑通りですー(笑)
最初が肝心!!ごほうびを渡すときのやくそくを決めよう
この最初のルール決めが肝心です!!
我が家の場合は・・・
- スマイルゼミ(通信教育)を毎日連続して10日やったときor連続出来なかったら15日やったとき。
- 100点のテストを5枚集めたとき
- お片づけメダルのシールが10個貯まったとき
- その他何かを一生懸命頑張ったとき(母のきまぐれ。笑)
この4つのうちどれか1つをクリアするとごほうびがもらえます。
このやくそくをきちんと決めないで曖昧なままにしてしまうと・・・






なんてことになりかねないので注意です。
ポイントカード制でスタンプやシールを集めよう!
我が家ではスマイルゼミをやったらカレンダーにスタンプを押しています。
このスタンプの数で判断するので、押し忘れに要注意!!
カレンダーの近くにスタンプを置いて、押し忘れないようにしています。
こちらのお片づけメダルも裏がポイントカードみたいになっているので・・・
シールが10個貯まったらごほうびが1つもらえます。


渡すときには思いっきり褒めてあげよう!!
ほうびを渡すときには、とにかく思いっきり褒めてあげましょう♪
きっとニヤニヤしたり、ドヤ顔したりとかわいい表情が見られるはず( *´艸`)
我が家では賞状授与風に渡すのが恒例行事になっています(笑)



あなたは100点を5枚も集めてものすごーく頑張ったのでこれを賞します。
令和元年○月○日
みたいな感じで(笑)
例え安物のお菓子だって、頑張ってもらったお菓子は特別感があるので大喜びですー♡
さいごに
ごほうびBOXを作ったことで我が子は毎日自ら勉強に取り組むようになり、「家に帰ってきたら夕飯前に勉強をする!」というのが習慣になりました。
このごほうびボックスの効果が何年生ぐらいまで続くのかわかりませんが・・・(笑)そのうち「そんなもんじゃがんばれないなー」とか言い出すのだろうか・・・((((;゚Д゚))))
効果があるうちは続けていきたいと思いますー^^
「ごほうびBOXいいじゃん!!」と思ったら作ってみてくださいね♪