絶対にないと困る!!あるのが当たり前!!って思っていた以下の3つのキッチングッズ。
・三角コーナー
・水切りかご
でも、思い切って断捨離してみたら「なくてもなんとかなるもんだなー!」と実感しています。
むしろない方が掃除も手入れもラクちんで快適!!^^
これらをなくしてどんなもので代用しているかまとめてみました。
手放したいけど手放せない!と思っている方、この記事を読んだら手放せるようになるかも!?
手放した3つのキッチングッズ
手放した3つのキッチングッズ。
1.オイルポット
1つ目はオイルポット。もう何年も前に手放しました。

(画像は写真ACさんより)
揚げ物の時、1回しか使っていない油を捨てるのがもったいなくて、使い終わった油を入れていましたがベタベタするし、衛生的にどうなんだろう・・・とずっと思いながら使っていました^^;
コンロ下の引き出しでいや~な空気を放っていたオイルポット(笑)
油をこしたり、洗う手間などを考えたら油は毎回捨てる方が楽だし、衛生的にもそっちのほうがいい気がして、数年前に手放しました。
それ以来、揚げ物をするときは油の量を最小限にして、1度使ったら油は捨てています。
ちなみに捨てる時は牛乳パックに古布やいらない紙などを入れて吸収させ、そのままポイッ!と捨てています。

牛乳パックに古布をセットしてキッチンの引き出しに常備しています^^
2.三角コーナー
2つ目は三角コーナーです。これも何年も前に手放しました。

(画像は写真ACさんより)
三角コーナーはシンクの場所をとるし、気がついたらヌメヌメになっていて触りたくない~!!
毎回洗うのもめんどくさいし、水切りネットなどを買うのもセットするのも面倒だし手間。
でも、キッチンに絶対にある必要なモノだと思っていたので、結婚して主婦になりしばらく使っていました。
でも、ある時「三角コーナーを洗うのめんどくさい!この時間無駄!」と思い、思い切って処分してみたんです。
100円ショップで買ったやつだし、もしまた必要になったら新しい三角コーナーを買えばいいんだと思って。
それからしばらく三角コーナーのない生活をしてみて、代わりにポリ袋を用意して生ごみはポリ袋に入れるようにしました。
食事が終わって片づける段階でポリ袋はポイっ!と捨ててしまえばOK!
シンクは広々するし、三角コーナーを洗う手間も省け、三角コーナーに食器や食べ物を誤って落下させてしまったときの「うげっ!!」もなくなりましたよ~(笑)
ちなみに生ごみは冷凍保存をしています。
っていうと「えぇ~っ??」とちょっとビックリされるんですが^^;
下記の記事をよかったら読んでみてくださいね^^
3.水切りかご
3つ目は水切りかごです。

(画像は写真ACさんより)
水切りかごは絶対に断捨離出来ないわ~!!と思っていたモノ。
何度か水切りかごなし生活をしてみたんですが、(その間水切りかごは別場所で保管)いつも「やっぱないと困るー!!」とキッチンに戻ってきていたんです。
3年前の写真↓

食器の水切りとしてはもちろん、バケツ部分を浸け置き用にして使っていました。
便利なんだけど、場所とるんですよね。
調理台のスペースを確保したかったので、こんな風にシンク部分に水切りかごを置いていました。

でも、シンクが狭くなっちゃうし、水切りかごを清潔に保つ手間もめんどくさくて・・・
いや、気づくとヌメヌメしていたから清潔に保ててはいなかったと思う(笑)


とりあえず、あるものでなんとかしてみようと、調理台にタオルを敷いて代用してみました。

しばらく続けてみたら慣れてきて、食器も置きっぱなしにすることが減ってきたので・・・(なくなったわけではない!笑 放置しちゃうことも多々あります。)
それに、タオルを洗濯機にポイッとするだけだから楽ちん!
水切りかごよりこっちの方がいい!!
こうして水切りかごの断捨離に成功しました。
断捨離の結果、スッキリしたキッチンに!!
水切りかごも三角コーナーも手放したらこんなにスッキリしたキッチンになりました。

掃除も断然ラクちんです!
さいごに
オイルポットも三角コーナーも水切りかごも、なくてはならない、あって当たり前のモノだと思っていました。
でも、思い切って手放してみたら、なくても結構平気!!
色々なモノで代用したり、工夫をすることで洗う手間がなくなり掃除がとっても楽になりました。
家事にかかる時間が短縮出来ているな~と実感しています^^
オイルポットのベタベタが嫌~!!三角コーナーや水切りかごを洗うのがめんどくさい!!と思っている方、試しになくして生活してみてはいかがでしょうか?^^
案外なくても何とかなるかもしれませんよ~^^