お片づけや収育を学ぶ前のわたしは、

が口癖でした。
散かっている状態にイライライライラ。
「片づけなさい!」と怒られる娘たちも不機嫌に。
まさに悪循環^^;
でも、収育を学んでからは片づけなさいと怒ることが減りました^^
こどもに片づけなさいと怒らなくなったワケ
こどもに「片づけなさい!!」と怒らなくなった理由。それは・・・
その理由は何なんだ!?!?とまずは冷静に考えることが出来るようになったんです^^
だからむやみに「片づけなさい!!」と怒ることがなくなったんですね。
(そもそも”片づける”ということがよくわかっていない場合もあります。)
こどもが片づけない理由を考える。
こどもに怒る前に、なぜ片づけないんだろう?とこどもが片づけない理由を考えてみましょう。
先日、夏休みに入ったばかりの我が家の出来事。
夏休みに入る前って幼稚園や学校からたくさんの荷物を持ち帰りますよね。
お道具箱や鍵盤ハーモニカ、防災頭巾、絵の具、習字道具などなど…
我が家の娘たちもたくさん持って帰ってきました。
そしてその持って帰ってきた学用品が床にポイポイ~っと放置されていました↓

長女、お道具箱と絵の具セットを床に放置。おまけにランドセルまで。
次女、幼稚園から持ち帰った鍵盤ハーモニカを放置。
床に色々置いてあるせいでしょうか…
いつもは定位置にあるはずの習い事のバッグまで床に放置。
こうやって散らかっていくんだな・・・(笑)

次女、幼稚園のリュックと帽子は定位置に片づけているものの、上履きや防災頭巾、手さげ袋はまとめて棚の上に放置。
いつもは学校や幼稚園に置いてあるもんね(^^;
片づけていないのは、どこにしまっていいのかわからなかったんだよね。
娘たちが片づけない理由、それは
だと思います。
実は今、来年の次女小学校入学に向けてランドセル収納を新たに作っているところなので、まだ定位置がしっかり決まっていないんです。
だからそこら辺にポイポイ~っと置いちゃったんでしょうね。
どこに何をしまうか(定位置)を決めるのって大事です。
これから娘たちと一緒にどこに何を収納するのかを考えていこうと思います(*^^*)
こどもにも実際に理由を聞いてみよう
以前、長女がランドセルをランドセル置き場に置かずに床に放置していたことがありました。
ランドセルの置き場所は決まっているのに、ランドセル置き場はすぐ目の前にあるのに、それなのに床にポイッと放置。
なぜだーめんどくさがりにもほどがあるぞ!!なんて思っていたのですが、それにはちゃんとした理由があったんです。
長女に聞いてみると、

当時1年生だった長女。自分の目線と同じくらいの高さに、重たいランドセルを置くのがとても大変だったようで・・・
片づけないのにはちゃんとした理由があったんですね。
なんで片づけないのかを、怒らず冷静にこどもに聞いてみましょう^^
解決策がすぐに思いつくかもしれませんよ♪
さいごに
今回の学用品を床にポイポイ事件。
以前のわたしならきっと
「んもー!!ちゃんと片づけてー!」と怒る。
↓
娘たち、とりあえず棚とか引き出しにテキトーにしまう。
↓
「ちゃんと片づけてよ!!もー」
と文句言いながら結局母が片づける。
という流れだったと思います。
でも今は「片づけなさい!!キィィィィーーー!!」と怒鳴る前に冷静に考えられるようになりました。
それは収育と出会ったから♡
収育を学んだことで日頃のイライラ、ストレスがすごーく減ったんです^^
もっとたくさんの人に収育を知ってもらいたい!!
収育を実践することで、日々の暮らしが楽に楽しく、そして家族みんなが笑顔溢れるおうち作りのお手伝いができたら・・・と思います。
